fc2ブログ

茨川から土倉岳(はぜくらたけ)、紅葉の茨川に泊る

 2011-10-30
2011年10月29日(土)~30日(日) 参加者2名

 10/29 多治見6:00=9:00茨川林道終点 (テント設営) 土倉岳登山口9:55~第一鉄塔10:35~三差路
     11:25~11:45山頂12:30~真ノ谷14:00~三筋の滝14:20~茨川集落跡15:50
 10/30 茨川集落跡9:30=茨川林道入口

 数年前、コグルミ谷から鈴北岳経由で真の谷に降りそこでテント泊をして翌日蛇谷出合から西南尾根を登って藤原岳に行った。その時蛇谷を見落としてどんどん茨川を下り、集落跡にたどり着いた。
紅葉真っ盛りの茨川にぽっかりと取り残された鳥居や集落の名残…やさしい空間が、ずっと心に残っていた。

今回は紅葉の山に行こうと思って、ふっとこの事を思い出し、かねてから登ってみたかった土倉岳も行こうと茨川テント泊を企画した。

国道421号が、石グレ峠を通らず永源寺へのトンネルが開通したので少しは近くなったと思う。心配なのは茨川林道がどれくらいダートなのか?
いろいろ調べて、この夏には土砂崩れもなおり全線開通しているもよう…
快適なトンネルを超え、さて林道入口は…意外にも出口から近くて一度は見落としてしまった。

001_20111031231512.jpg
 R421から茨川林道へ入ったすぐの看板。高ばさみを持った2人連れが秋の収穫をしていた。

003.jpg
 ダートな林道をゆっくりと40分あまり…終点に着いてホッとした。
 ここに車を止めて茶屋川(茨川)を渡渉する。今日はなんとか渡れたが、増水時は無理かな…(長靴?)

006_20111031231449.jpg
 八工山岳会の小屋。昔の分校跡らしい。綺麗に手入れがされていた。草むらに鹿の骨が形を作って並べてあった。

009.jpg
 茨川小屋と看板がある。旧筒井邸。現名大ワンゲル部の小屋。
 誰でも使って下さいと書いてあり、時々手入れにOBの方がみえているようだ。
 明日はもしかして雨かも。素敵な囲炉裏もあるので、この小屋にテントをはって泊らせてもらうことにした。

010_20111031231447.jpg
 写真中央の左に3体の石仏がみえるかな。ここから薄い踏み跡をたどって台地に出る。
 古に茨川村の住民の方達が君畑へ通った道だ。

011_20111031231447.jpg
 台地を下り小さな沢をトラバース気味に歩く。最後に沢を渡り山腹を尾根にむかって登る。

013_20111031231446.jpg
 尾根に登ってしばらく行くと気持ちのいい痩せ尾根になる。

014_20111031231446.jpg
 右手に特徴のある天狗岩と藤原岳。

021_20111031231400.jpg
 送電線の真下に着く。
 下にダートな林道と茶屋川がみえる。

024.jpg
 正面に御池岳がみえる三差路には「御池岳」の壊れた道票があった。
 土倉岳から稜線伝いに御池岳。こちらからも行ける。

027_20111031231359.jpg
 土倉岳山頂。意外に広くて灌木の茂る気持ちのいい空間だ。
 今日は晴天で陽のあたる所は暑い。
 のんびりお昼御飯を食べていたら、御池岳から5人程降りて来る。
 それぞれ別々で、君畑からT字尾根を登り、ノタノ峠から君畑へ戻るとのこと。
 T字尾根はブナ林で紅葉が始まっていると言ってみえた。

029_20111031231358.jpg
 気持ちの良い山頂。

31 144
 黄葉が綺麗。

33 145
 3等三角点。

30 147
 青空に黄葉

32 148
 山頂を着た道を戻り、三差路で今度は直進する。しばらくは尾根伝いに降りる。
 突然大きなヘリポートが現れた。
 すると、目線のむこうに黒くてまるい背中の生き物が素早く走り去って行った。
 たぶん、いのしし…熊???
 地図で確認するが、送電線の真下は薮が濃くており難い。
 降りやすそうな斜面を辿って行くと、大きな尾根に出逢った。でも正面に藤原がみえるので、向きが違う。
 さらに左手に向きを変えて降りる。ここは赤い葉もあり見渡すと素敵な所だ。
 斜度の少ない沢があったので、下に真の谷も見えたから強引に降りる。
 

032_20111031231216.jpg
 真の谷に降りる。

35 150
 紅葉が綺麗だ。

036_20111031231211.jpg
 三筋の滝。ロープのある高巻道がある。
 以前は三筋あったのだろう。以前来た時は2筋あったように思う。

34 149
 紅葉は始まったばかり。

 夜は雲が出てきて星はみえなかった。
 テントで寝た時、目をつむって真っ暗なのは当たり前だが、目を開けても真っ暗だった。
 鹿が長く鳴いていた。近かったり遠かったり…
  
 翌朝、雨が少し降った。
 西南尾根から藤原へ行く予定だったが、すっかりその気は無くなり、持ってきたお餅を焼きながら、ゆっくり珈琲を飲んでまったりした。
 最後に小屋の中を掃除して帰った。
 小屋の中からみえた柿の木は何かの本に出てきたらしいが、やはり風情があり、昔の暮らしはどうだったのだろう…といろいろ思い描いたりした。
 昭和40年に離村する最後まで電気の来なかった村。子供たちが学び遊び、冬は雪がどこまで積もったのか…
 茨川を歩いていたら、岩魚が泳いでいた。
 トンネルが開通して近くはなったが、荒れた林道をたくさんの車と人が入らないことを祈って。いつまでもこの自然が残るように…
スポンサーサイト



タグ :

定光寺クライミング

 2011-10-26
2011年10月26日(水) 参加者2名

2点支持とユマールでのATCかけ換えの練習に、定光寺に行った。
今日はとてもうまいS氏がみえるだけ。
忘れ物をしたキティを待って、S氏の華麗な登りを見学。
10時半開始で支点の取り方から始まり、かけ換え、2点支持をキティさんに教わる。
最後に凹ルートと小ハングを登って終了。3時だった。
女2人でも一日みっちり遊べたね(*^^)v お世話になりましたm(__)m
タグ :

県連山まつり(御座峰)に参加

 2011-10-16
2011年10月16日(日) 参加者3名

県連の山まつりに参加した。伊吹の北尾根にあるピークの一つである御座峰に笹又から登る。
多治見を5時50分に出発。笹又登山口の下にあるさざれ石公園に集合時間である7時30分に10分早く着いた。
昔池田山で飛んでいた会長の、車時間がぴったりだ。
しかし誰もこない…主催者の山岳会もいない…
昨日の雨で中止???
と、心配していたら、瑞浪の2人がきた。ホッと安心。
でも、その後来ない…そのうち大垣の人たちが着いた。
笹又の登山口に行って下さい。とのことで、瑞浪の方を乗せて上の駐車場へいく。
そうしたら、なんと、みのハイの方達もいるではないか!集合場所が違っていたみたい。
20111016御座峰001
 時間は8時、まだ来ない会をまって一応の挨拶。
 8時半になって出発となった。

20111016御座峰004
 静馬ヶ原を過ぎドライブウェイ方面を振り返る。
 はっきりと見えないが、ドライブウェイの下にトラバース道が見える。

 ここから大下りをして、御座峰の一つ手前のピークの鞍部まで行く。
 が、歩くこと2時間半。もうお腹いっぱいという会長に合わせ引き返すことにする。
 今日がリハビリ山行という瑞浪の方も一緒に引き返すとのこと。
 途中で大幅に遅れて見えた中津川のI氏に会って、一緒に戻ることに。

20111016御座峰006
 トラバース道から見た御座峰。
 真ん中の明るいピークがそれ。登山道が見える。
 会長の望遠鏡を借りて眺めたら、登山道に人が!なーんてね

20111016御座峰007
 ずっと下に戻る集落が見える。急登であったことが分かる。
 ひたすら降りて、1時過ぎに駐車場に。
 久しぶりに大人数で歩いた。やっぱり、山は静かがいいなぁ~


タグ :

豊田・南山 岩トレ

 2011-10-10
2011年10月10日(月) 参加者6名

ここ何日も好天続きだ。
今日は、久しぶりに南山で練習。会社人間?のデイジーだけお仕事で、6名の参加となった。

この好天で世間の山屋さんはアルプスに行っているのか、今日の南山は静かだ。
2人1組でトップとセカンドの練習。その後は岩に4ヶ所ザイルを垂らしユマールで登る練習。バランスの練習だ。
階段では出来る者が出来ない者へアドバイスしながらの練習。

9時から2時まで、みっちり練習してお開きとなった。

20111010南山3

この辺りはアケビの宝庫。まだ少し早いかな?と思ったが、木登り名人がいるのでかなりの数をゲット。
アケビの中をくり抜き、ミンチをつめてフライにして今晩のおかずに。
タグ :

甲斐駒ヶ岳~鋸岳 縦走 テント泊山行

 2011-10-09
2011年10月8日(土)~9日(日) 参加者2名

10/8 多治見4:30=6:35仙流荘P6:55=7:40北沢峠8:15~甲斐駒ヶ岳13:20~六合小屋14:50

10/9 テン場4:50~三ツ頭5:55~中ノ川乗越7:15~第2高点8:00~9:50第1高点10:10~河原13:35~戸台大橋16:20

鋸岳に以前から行きたかった。なんでも鎖が整備され歩きやすくなったとか…避難小屋も屋根が出来て泊りやすくなったとか…
でももし登山者がたくさんいたらどうしようかと、テントを持って行くことにした。
アップダウンや落石があるので、あまり重たくしたくなかったが、水もいるし、補助ザイルも念の為…

001_20111012115541.jpg
 今日は3連休の初日。すごい人出だ。こんなに登山者を見たのは前穂北尾根以来。
 おかげで臨時便のバスが出たので北沢峠に早くついた。 

019_20111012115541.jpg
 駒津峰手前辺りから鳳凰三山。とんがっているのが良くみえる。

027.jpg
 甲斐駒ヶ岳も見えてきた。

032.jpg
 甲斐駒は今回で3回目。1回目は雨が降っていたので巻き道コースで。2回目は黒戸尾根から。
 今日は天気も良いし、何より背中が重いので早く登りたい。だから直登コースで。
 確かに早いが、身体が重かった~

039_20111012115513.jpg
 甲斐駒山頂は大賑わい。記念撮影をして、鋸への縦走路にむかう。
 鋸なんてそうそういないだろうと思っていたら、我々の後ろに10人位のパーティや2-3人のパーティが降りて来る。
 
045_20111012115512.jpg
 遠くはるか向こうに第一高点が見える。
 北アルプスのジャンダルムの様だ。

052.jpg
 避難小屋手前の岩場に鎖が付いている。
 やや角度のある岩に20~30m位か?ちょこっと渋滞。
 降りて登ってから振り返って撮影。鎖にいる人が見えるかな

057.jpg
 小屋が見えた。小屋の向うに裸地がありテントが一張り。
 次の日このテン場を通り過ぎたが、全部で7-8張りあったと思う。風さえなければ結構良い場所だ。

058.jpg
 小屋の中を撮影。すでに10人位いた。板の間は完了。後は土間。我々は迷わずテント設営。

060.jpg
 小屋のすぐ上に岩屋がありその下にちょうど1張りのスペース。一番乗りなのでラッキー。

061.jpg
 今夜の我が家。仙丈岳が望めて良い場所だ。

065.jpg
 夕陽…
 小屋の声も聞こえず、夕陽は二人占めだし、満天の星。しかも静か…
 
069_20111012115402.jpg
 翌朝、まだ真っ暗だったが、出来るだけ先に(渋滞…北アルプス並の人)行きたいのでヘッテンを付けて出発。
 1時間程して朝陽が登ってきた。
 基本は尾根通しと思っていたが、ちょっと間違えてしまいヤブコギをしてしまった。やれやれ…

082.jpg
 中ノ越を過ぎて、ルンゼを登る。先行者が登っているのが見えるかな。
 このルンゼの岩も小石も動くので注意。そろりそろりと登る。

088.jpg
 ルンゼ上部。私達と一緒に道に迷った2人が先行。

089_20111012115401.jpg
 ルンゼの途中で見つけた花。名前は知らない。秋の花!って感じで綺麗。

090.jpg
 第二高点で。360度の展望。
 ここから嫌と言うほど下る。霜が降りていたり、霜柱が砕けていたり…降りるにも気を使う。
 
102_20111012115320.jpg
 ルンゼの最下部まで降りる。

103.jpg
 ぐずぐずのトラバースをして、岩壁に沿ってバンドを斜上。

101.jpg
 バンドをジグザグに登る。

105.jpg
 鹿窓のルンゼ下部から。鎖に取り付いている者、待っている者が4-5人。「ラク!」の声と落石の音が響く。

111_20111012115318.jpg
 鹿窓手前。

117.jpg
 山梨県側からの鹿窓。バスから遠く眺めた鹿窓がここに…

119_20111012115239.jpg
 小ギャップに付いている下りの鎖と登りの鎖。渋滞だ。
 コルはどちらからもの落石の危険があってあまりいたくないが、反対側から降りてきてしばらく待たされた。
 

127.jpg
 第一高点。360度の展望。先行していた東京の2人組と会話を交わす。
 ここからは降るのみ…その下りは…はぁ~とため息が出る。

128.jpg
 北岳と甲斐駒からの縦走路。遠いなあ…

129.jpg
 角兵衛沢が見える。延々と続くガレ沢…

132.jpg
 角兵衛沢の上部はまだ安定していたが、途中は兎に角岩が動く。
 足でずれた岩があれば、その上の岩が動き、悪ければ1m程崩れることもある。
 気を使い気を使い、樹林に入った時は本当にホッとした。
 樹林の中で、なめこの様なきのこを発見!でもきのこに全く知識が無いので(花だって無いけど)残念だがサヨナラしてきた。

136.jpg
 やっと戸台川に到着。でもここからさらに2時間超河原歩きだった。2ヶ所程高巻があった。2年前1月に来た時も同じ場所を高巻いた。

 私達は仙流荘の駐車場に停めて、帰り戸台大橋からバスに乗って戻ったけど、戸台大橋近辺の河原に停めて大橋からバスで北沢峠に行った人が意外と多かった。また、河原歩きをしないで歌宿方面に登り返した人も結構いたようだ。

 鋸岳は甲斐駒から角兵衛沢の頭まで稜線歩きがなんといっても楽しい。角兵衛沢と河原歩きの辛さ?を差し引いてもおススメである。
 また、避難小屋も良いけど、やはりテントの快適さと楽しさは格別だ。満天の星の下で朝ごはんを食べて美味しかった!
 また、8本アイゼンと補助ザイル、多少のカラビナ・シュリンゲ、を持参したが使わなかった。しかし持って行って当たり前の装備だと思っている。
 小屋の改築、鎖のかけ換え、要所要所にあるテープ等、安全に登山出来るように整備されていて、ありがたいと思った。
タグ :

錫杖岳クライミング

 2011-10-09
2011年10月7日前夜発8日~9日 参加者1名+他2名

今年は雨が多く又3人の都合が合わず日程がなかなか決まらなかったがやっと決定、天候も晴天が続きそうで安心して2泊3日の錫杖岳のクライミングに出かけた。
出発日に連絡ミスがあり、1時間30分程遅れて10時40分に出発した。
多分テント場は殆ど張るところが無いかもしれないが?と頭をよぎったが行くしかない!
車の駐車場も無いが無理やりバスの駐車場の横に駐車、テントはヘリポートに張りやっと眠りに付いた。

朝4時起床、食事を済ませてばたばた片付けして、錫杖岳のテント場に向う、3時間程で錫杖岳のテント場に
到着したがテントを張るところが全く無い、此処から5分位行くと其処にテント場が有るので其処を目指す。
着いたがテント場は無かった。川の淵をならしてテント場を作り、やっと安心する。
前回来た時には充分に隙間があったのに、今回は天候が影響しているかも、と思う。
適当に片付けてクライミングに行く準備に取り掛かる。今日挑戦するのは左カンテである。
左カンテ登山口に到着、随分と混雑している。(今日は大阪労山の人が30名入っている)最後尾が我々であった。
最初の登りはそんなに心配なく登って行くが、一番の難所に差し掛かった。
問題はボルトが全部斬って有り、カムが無いと登れなくなっていた。
苦労してトップがカムをセットしたので時間はかかったが通過できた。感謝感謝
殆ど最後のルートに3人が差し掛かった時、上から大きな声で“ラク―”ドスン小石がパラパラ音を立てて落ちてきた。
無線が入る、怪我した模様、怪我の状況を無線で本部とやり取りしていた。
ヘリの要請、直ぐは来ない模様と連絡が届く。
直ぐヘリは来ない、登るかと心を決めて岩に取り付く、意外と早くヘリ到着、風で草や小石が落ちてくる。
目を閉じ顔を伏せて岩にしがみついていた。ヘリが去りクライミング開始。
此処で終了、下山するのにこの終了地点で
2時間30分待つことになる。(下山者が混雑している為)。
印象危なかった少しの差で無傷、胸をなでおろす。
やれやれ今日は、大変な日であった。明日はルンゼを登る。
タグ :

藤内壁 一の壁 クライミング

 2011-10-02
2011年10月2日(日) 参加者4名

多治見5:30=裏道登山口P7:15~7:35藤内小屋7:45~8:30一の壁13:05~藤内小屋13:50~P14:10

002.jpg
 一壁到着。デイジーとしんちゃんは初めての壁で、この垂壁?に緊張!女性2人のパーティが3番を登っている。
 ここまで大汗をかいたが、女性は寒いと言ってヤッケを着ていた。

005.jpg
 隣の尾根は、おなじみの前尾根。P2の櫓は手前の中尾根に隠れている。

011_20111003083823.jpg
 まずは2番から。クララがトップを登り、デイジーとしんちゃんがダブルで続き、最後をバンビが登る。
 この高度感に慣れれば、ホールドがしっかりあるので登りやすい。

015_20111003225909.jpg
 上から見る。

018.jpg
 今登っているのは、先着の女性2人。ここを2回登った。
 今日は快晴なので、最初我々と2パーティだったが、続々と来る。教室のパーティが結構いる。

019_20111003083822.jpg
 右手は4番からむこう。だんだん難しくなるようだ。見ていても楽しい。

021.jpg
 トップのクララ。先程と同じ順番で登る。

022.jpg
 クララの登る様子を覚えておく。

ルート3に挑むデイジー シンチャン
 続いて登るしんちゃん、デイジー。高度感があるが、なかなか楽しい壁。

025_20111003083820.jpg
 遠く海が見えた。上に行くと櫓も見える。
 快晴のはずだったが、雲が湧いてきて、風もありかなり寒い。カッパを着こんでの登攀だ。
 どんどん人も増えてきて、1本やるのに待ち時間が増える。
 今日はここまでとして(もう1本したかった)終了。
 前尾根を見るともう1時なのに取り付きに人がいる。登り切るのに何時になるのかなぁ
 急降下で登山道まで行き飛ぶようにPまで。温泉でさっぱりとして、今日は「さつまいも掘り」というおまけまで付いて、大満足の一日でした。
 トップをして下さったクララさんに感謝。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫