十石山ハイキング
2011-09-24
2011年9月24日(土) 参加者5名十石山登山口P6:55~1790m地点7:45~森林限界10:00~小屋10:20~山頂10:25~小屋周辺11:30~登山口13:45
真っ青な空なんてひっさしぶり!山スキーの下見を兼ねて十石山にハイキングに来た。
林道途中の空き地に車を止めて脇の登山口から暗い山の中に入る。草の実が靴下に付く…
しばらく行くと標識。左に折れる。山腹をジグザグに登っていくと1790mに着いた。
ここからは緩やかに飽きる位笹原を歩く。


笹にうんざりする頃やっと展望が開け、吊尾根が見えてきた。

森林限界を超え大展望だ。遠く富士山が南アルプスの向うに見えるのだが、確認出来るだろうか…

くるっと登山道を折れると、小屋が見えた。うれしい(*^_^*)

十石山山頂への道。山頂は灌木の中に三角点がひっそりとあった。さらに笹薮の向うに猫岳への縦走路が続く。

北アルプス全貌

前穂、奥穂、北尾根がちょっぴり見える。

手前焼岳、奥に笠から双六方面

乗鞍はとても近くに。優しい眺めだ

小屋の前の草の上で寝転がって休憩。このままここに居たいが、しぶしぶ立ちあがって降りることに。
集合写真を撮って。
スポンサーサイト
タグ :
定光寺クライミング
2011-09-19
2011年9月18日(日) 参加者2名2011年9月19日(月) 参加者2名
昨日定光寺でクライミングした仲間から誘われ、一壁に行くつもりだったが天気も心配だったので定光寺に出かけた。
昨日定光寺にいた仲間はもう疲れたのか来ない。今日はクララとしんちゃんで、落ち葉ハングとすみっこセブンを伊藤さんに指導してもらって登った。復習登りもした。9時から3時近くまで。もうヘロヘロになったので午後から1本づつ登り帰ることにした。
とても勉強になりました。
タグ :
上松Aコースから木曽駒7合半まで
2011-09-18
2011年9月17日・18日(土・日) 参加者2名9/17 砂防公園P10:10~金懸小屋12:50
9/18 金懸小屋6:00~8:007合半8:30~砂防公園13:00
そのうち行こうと思っている山行の為にボッカをしようと思って、上松Aコースから金懸小屋に向かった。


雨が少し降っていたので傘をさした。
今日は小屋に泊るのでテントは持っていない。重さ増やしにガチャや水を持った。

今夜の宿。ここはもう4回も利用させてもらっている。でも泊るのは初めて。いつもは昼の宴会登山に。

今日は雨も上がり眩しい空だ。御嶽が綺麗。

乗鞍も綺麗だ。

三の沢岳から宝剣へ。7合半まで上がってやっと周りが見えて来る。

6合目から6合半の間の登山道にあった熊の糞。
これを見てからは、もう登る気力が萎えてしまったが自分を励まして登った。

帰り道の大桑から山の中に入り結構行くとカモシカ山荘がある。鹿の湯という秘湯がある。
日帰り温泉は止めているらしいが、好意で入らせてもらった。
タグ :
阿木川遡行
2011-09-11
2011年9月11日(日) 参加者1名+他山岳会1名風神神社8:00~第一堰堤巻き道8:23~第二堰堤巻き道8:46~乙女沢出合9:35~二段滝9:40~970m付近11:13~1000mの林道にある橋11:40

風神神社から入渓

泳いで取り付くが渦があり、巻いた。

今年7月に行った時の水量。上の滝と同じ場所。水量の違いが分かるかも。

目的地林道の橋
メンバーが2人ということで、スピードが速かったと思う。
970m付近でウェットスーツ着た単独の遡行者に追い越された。
タグ :
柿其川支流岩倉川本谷 遡行
2011-09-10
2011年9月10日(土) 参加者5名多治見6:00=ゲート前7:40 8:00~岩倉橋8:20 8:35入渓~仙人橋下10:10~三俣11:05~遡行終了点11:55 12:30~ゲートP13:50
柿其川支流の川に魚遊びをしに行こうと8月に計画した沢。毎週の雨で延期が続いた。先々週大雨の後だったが、偵察しに行ったしんちゃん達が、沢じゃないよ~川だった!と言うも、この晴天続きで少しは水かさが減っていることを期待して出かけた。

ゲートから30分位、岩倉橋に着く。2週間前に比べやはり水かさは減っている!(^^)!

入渓して少し行った所のプール。水は冷たい。魚影はなし。奥に最初の堰堤が見える。

滝登場。シャワーはちょっと…

水に浸かるのは冷たいと、出来るだけへつる。

ここから見下ろした淵から登った。窯は深く肩車して取り付き後続はザイルで引き上げてもらった。

この滝を登るとき持った岩がはがれた。幸い触っただけなので大事にはならなかったが、沢にはこんな危険もあるのだ。

仙人橋の下で休憩。

大きなナメで集合写真。後ろにはエメラルドグリーンのプールがある。

綺麗なプールがいっぱい。泳ぎたいが冷たいので…

中央突破とは行かず、へつった先が困難だった。この次の写真はここに泳いで取り付いた。


三俣。真ん中の右に大きな滝が隠れているので三俣。

この滝が右手に隠れていた。右側をクライミングする。

広沢橋の下辺り。木をつりさげるワイヤーが見える。

少し行くと堰堤があり右側を巻くと林道近くに上がる。そこを沢に行くとしばらくは興ざめする河原だ。我慢して行くと、滝が現れる。この滝は2つ目?

さらに行くと水が濁ってきた。工事用のトラロープが沢に渡してあり、「ここからは行くな」と言っているように見える。先ほど林道をトラックが行ったこともあり、工事が始まったようなので、ここで終了とした。糸沢橋まで後少しの所だ。

林道で集合写真。
1時間程歩いてゲートに戻った。
大きなプールがいっぱいの沢なので、来年は暑―い夏にこようね!!竿をもって(*^_^*)
タグ :