チャオおんたけスキーデビュー
2011-04-24
2011年4月24日(日) 参加者6人今日は25年ぶりにスキー靴をはく仲間をサポートする為、スキー場に来ました。
昨シーズンの自分を重ね合わせてしまいます。
春スキーからの山スキーは、練習が少ない分大変だけど、がんばって合宿いこうね!

スポンサーサイト
タグ :
屏風山(瑞浪)ハイキング
2011-04-17
2011年4月17日(日) 参加者3名+関係者の知り合いサークル7名今日は、瑞浪の峻峰、屏風山にハイキング。
ここは月2回位平日に足慣らしやボッカや花観察に来る山で、今日はメンバーの家族の方のサークル仲間との合同ハイキングとなった。
座禅岩Pから、大草登山口に入り左周りで北屏風・屏風山と登り、黒の田湿原で大休憩をし大草登山口手前から座禅岩Pへ降りる周回コースとした。
今日は日曜日だからか、大草登山口にまで登山者の車が入っていたが、この先は地元の方の水源があると言う。出来れば座禅岩Pに止めて来てほしいが、このPは分かりにくいかも…
桜もたむしばも満開。湿原はハルリンドウが咲いていた。なんだか、数年花の数が減って来ているような…
今日も花の写真を撮ろうと湿原に足を入れんばかりの方がいる。カヤの勢いは激しく、いつかカヤを燃やしたらどうよ!という意見も…((+_+))
瑞浪の植物博士の方達がこのカヤの憂いを考えて下さると良いなぁ…もう考えているのかもね。
平日の屏風とは違った、賑やかな山でした。
タグ :
御嶽(王滝頂上) 山スキー
2011-04-10
2011年4月10日(日) 参加者5名多治見5:30~御嶽2240 9:00~リフト最終点神社鳥居9:30~12:00王滝頂上12:40~神社鳥居13:30~14:00スキー場P
今日はみんなにとって久々の山スキー。天気は快晴!一昨日昨日の雨が御嶽ではどうだったでしょうか?
おんたけ2240のスキー場からリフトを3つ乗り継ぎ、三笠山(2256)の神社の鳥居をくぐってシールを付ける。
ここは去年雪崩講習の実地できた所だ。はじめはなだらかな登り。見上げると、樹林を抜けたら急登で「あんな急坂登れんし滑れん(T_T)」と…
下の方は結構吹いていた風が、この辺りはあまり強くないし、雪質もだんだん緩んできていい感じだ。
樹林をいつの間にか抜け、喘ぎながら王滝の小屋を目指して歩く。「今日は樹林まで」なんて軟弱な事をつぶやいていたまるちゃんも、デイジーももう遥か先を歩いている。後ろを振り向くと、中央アルプスもずうーと先の山々も大パノラマだ!!!
大汗をかいて、王滝頂上(2936)に到着。風を避けて鳥居の前で休憩。剣ヶ峰をバックに記念撮影を済ませ、いよいよ大滑降…


素晴しい目の前の景色に見とれながら、思ったより滑りやすい斜面に感謝!
御嶽はアイゼンでカシカシと登る山だった私が、去年から始めた山スキーで3000m近い斜面から滑るなんて思いもしなかった…
今日は、一緒に登ってくれた仲間と太陽と雪に感謝!!!でした!(^^)!
タグ :
定光寺クライミング
2011-04-07
2011年4月7日(木) 参加者4人+娘さん会員の一人が有休が取れたので、急遽定光寺に集まった。
伊藤さんと愛知労山系の2人、大学生の女性1人がみえた。
久々の定光寺。落ち葉ハングを登るまるちゃんはほっといて、しんちゃんとキティちゃんは裏のルートⅦで足慣らし。
表に戻り、みんなのを見ていたら、バンビさんも来た。みんな仕事はいいの???
娘さんは子供が帰ってくるので11時でさよならしました。
落ち葉ハングを登ったり、後ろの岩で練習したり、最後に凹角に登って、今日は終了です。
後ろの岩での練習は身長が足りないせいにしたいけど、落ち葉ハングを登るにはマスターしないと駄目ですね…
今日も楽しく筋肉痛になりました(*^^)v



タグ :
宝剣岳追悼登山
2011-04-03
2011年4月3日(日) 参加者3名
今年も宝剣岳に行ってきました。3月20日には行けなかったので2週間遅れですが、今日は風もあまりなく穏やかな日で、C沢近くまで行けたので良かったです。
千畳敷ホテル9:30~10:20宝剣山荘手前指導所小屋10:25~10:40C沢手前ピーク10:50~11:20中岳11:25~千畳敷ホテル12:20
今日は連休でも無い普通の日曜日なので登山者も少ない。千畳敷カールを乗越へ向かうのは我々だけだ。積雪は390㎝、雪質は表面がクラストした固め。アイゼンが良く効く。しかし乗越手前はやはり氷化した急斜面。緊張した。
宝剣山荘手前の小屋前で休憩。いつもながら、宝剣山頂へ行くつもりはない。C沢が見える所へ行ければいいけど行けなくてもいい。カリカリの斜面を一つのピークまで行って、ビールを供え、飲んで、お参り。
時間があるので、中岳まで行った。今日は、南アルプスも北アルプスも御嶽も恵那山も素晴しい。
宝剣岳山頂付近に一人、南稜に二人、駒ヶ岳から一人、さらに一人。そして我々。
降りに気付いたが、宝剣から千畳敷への沢沿いにあるデブリが行きより長くなっていた。静かにデブリが大きくなっているのかなぁ…
素晴しい眺めを満喫しつつ、この眺めからの別れに寂しさを感じながら、シリセードで遊んだり、仰向けに寝転んでみたりしてゆっくりホテルへ降りて行った。
タグ :