fc2ブログ

今年最後の沢泊

 2015-11-01
2015年10月31日(土)~11月1日(日)    クララ・バンビ・ティンカーベル・アリエル・デイジー・しんちゃん

今年最後の沢泊に行ってきました。
寒いかな…なのでテントを持ってです。
車を止めて、ちょっとしたハプニングがあったけど、めげずに出発です。
周りは秋色が迫ってきてます。


途中にもハプニングがあったけど、予定通りの沢に入ります。
源頭からしばらくして、この澄んだ水にも秋色です


くどいですが、秋色が深まり…


今夜の宿にテントを張り、早々宴会…
これが楽しみの方々ばかり(^_-)-☆

方々の中には、瓶で担いできた人も('ω')
一番重い装備だったという人も('ω')
宴会は延々と続きます
でもみぞれが降ってきました!

明けて、今日はいい天気
昨夜は月が明るくて、鹿も鳴いてたりして…
霜でテントはバリバリでした。
昨夜の豚汁に雑煮を混ぜて暖かい朝ごはんです。


もう陽は登っている時間なんだけど、谷底にいるので、こんな素敵な日の出です。


ここから滝を登って行きます。


滝は水量が減っているので岩がぬめってます。注意注意!













最後にこんな遊びも…
リリースしてきましたょ
山はいろいろなことを教えてくれるところ
そしていい仲間ができるところ
年が明けたら、水が恋しくなったら、また沢旅始めよう。
スポンサーサイト



タグ :

阿木川遡行

 2015-10-03
2015年10月3日(土)    ミスバニー・バンビ・デイジー・ティンカーベル・アリエル・しんちゃん

何度も来ている阿木川。なぜか今年は初。
しかも10月になってからで、寒いかなぁ
今回は10月に入会したアリエルの、初沢だ。
阿木川の幽玄な空気に浸ってもらえればうれしい。

前々日に大雨が降ったのでなるべくなら遅くに入渓と思い8時となった。
6人とこれも初の大所帯。
時間がかかるかと思ったが、水量が多かったので滝を巻くことが多く終了は12時15分と意外と速かった。

IMGP3364.jpg


ここは取り付きまで泳いでいく
しんちゃんはいつもはかろうじて足が着くけど今回は全くつかなかった。
pic23281.jpg
この写真、東京湾に現れたゴジラの様でとても気に入っている。かっこよかった。

pic16827.jpg

IMGP3376.jpg

IMGP3384.jpg

IMGP3387.jpg

IMGP3388.jpg

水の勢いも強いし初めてのアリエルもいるのであまり無理をしないで、巻ける滝は巻く。

それでも水量があると、少ない時とは違った面白さがあったりする。
多少冷たさに震えながらも、気持ちはとてもホットだ。

pic02995.jpg


見上げれば、日本晴れの空の青にまだ紅葉の始まっていない木々の緑が沢の遡行を歓迎してくれていた。
pic11942.jpg


遡行が終わって、アリエルが「今度は滝も登ってみたいなぁ」の一言が、「面白かった」と聞こえ、うれしかった。
IMGP3400.jpg

沢は滝登りも源頭探しも幽玄な世界に身を置くのも、いろいろな楽しみ方があるから、何度行っても楽しめる。
沢仲間が増えた、いい一日でした。
タグ :

左門岳から沢の又 大平周回

 2014-11-09
2014年11月8日(土)~9日(日)     くらら・バンビ・デイジー・しんちゃん

以前から行きたかった沢にやっと行く機会ができた。
晩秋の山のど真ん中にテントと食材とお酒を持って(動機が不純だって?そんなこと…知らんわ)
出かけました(*^_^*)

8-825.jpg
多治見を6時に出て、8時10分に着いた。
以前停めれた空き地は大水か何かで流されたのかなかった。
手前の熊注意の看板のところに停める。
車は3台。
でも結局山の中には誰もいなかったから、工事の方たちのかも。
8時25分出発

秋色の山の中を、今日は登山道を登る。
8-946.jpg

10時45分に山頂に着いた。
山仕事のための笹払いがしてあって途中の藪がなかった。
8-1047.jpg

11:25 山頂で沢支度をして落ちるように降りて行く
ほんとに落ちるように降りた

ほどなく沢に入った
8-1149.jpg

内緒なんだけど!
8-1227.jpg

内緒じゃないか~もうおおっきね。


8-1253.jpg

8-1325.jpg

そこそこの水量がある沢を、今日のお宿を置く場所を探しながら下る

途中でいのしし君が斜面を登っていった台地はパスし、もう少し行った935辺りで張った。14:00

8-1457.jpg

早速薪集め
早速お酒披露
早速鍋の準備
8-1653.jpg

3時頃から飲み始め、食べ始め…
とうとう!
8-1727.jpg

シュラフに入ったのは6時過ぎ
そして…
起きたのは6時

いっくら草地でもさすがに12時間寝てると…
でも曇っていたせいか暖かくて夏用のシュラフ1枚で良かった!(^^)!

おっさんたちが朝fご飯食べて食後酒飲んでます
9-721.jpg

出かけ始めたら雨が降ってきました。8時
9-805.jpg

これは毒きのこだそうです
今はやりの名前でした。1回は楽しめるけど、後はありませんよ
9-835.jpg


9-855.jpg

大平との出合
9-856.jpg

出合にかかる滝
ここはさっくり滝の横を登ります
9-856-1.jpg


9-907.jpg

9-908.jpg

9-916.jpg

9-942.jpg

この滝だけザイルを出しました。デイジーが先行します
9-948.jpg

けっこうぬめった岩なので登って行くデイジーを滑らんかなぁと思っていたので、カメラ撮るのが遅かったです。
9-948-1.jpg


9-958.jpg

9-1000.jpg

9-1121.jpg

すっかり平水になってからも水量はあって、しかも、内緒なんだけど魚が飛び跳ねています。
最後の休憩の後の分岐で大きい方の沢に入ったら、最後は左門岳から派生する尾根の上に出ました。13:28
あの時小さいほうの沢に入らんといかんかったんだ!と後の祭りです
9-1328.jpg

でもそんなに藪は濃くなくて、獣道がとてもはっきりしてて、ほどなく山頂に出ました。14:00
ただ、出た尾根がどこなのか?自分的には山頂に出る沢だと思ってたのでわからなかった。
デイジーのGPSがかろうじて電池があって山頂がわかったからすんなり行けたんだけど。
まぁ、もし反対に行ってもどんどん下るから間違いに気づくだろうけどね。ガスで周りが見えないから…
9-1353.jpg

そのまま沢靴で登山道を降りて15:50に車のところに戻りました。
しかし、良く滑る登山道だった。

待望の沢にどっぷり!
いい2日間だったね。
また、仲間と来よう。
タグ :

粕川西谷竹屋沢遡行 北谷下降

 2014-10-25
2014年10月25日(土)     ミスバニー・バンビ・デイジー・しんちゃん

多治見5:00 = 6:50入渓点近く空き地P ~ 入渓7:15 ~ 11:40ブンゲン12:10 ~ 林道15:20 ~ P15:25

先日バンビとほっちゃんが遡行した沢、竹屋谷に今日は新しい仲間のミスバニーを連れて、来た。
この沢は5年ほど前に来た沢。
下降に使う沢も滝が多く、両門の滝と名のある滝もあって遊べる沢だ。

林道にかかる橋から入渓
最初は藪沢で、水量も少なく思える。
713.jpg

紅葉も進んでいる。綺麗だね
733.jpg

滝を少し越えて藪もほどほどになった頃、足元はナメになる。
748.jpg

ナメも切れると再び滝
754.jpg

そして再びナメ

紅葉と滝、ナメ…
ため息が出るくらい、きれい
802.jpg

807.jpg

826.jpg

847.jpg

しめ縄のある大岩?
木が巻いているだけなんだけど、ね いいね!
848.jpg

最初の樋滝。ここはさっくりと上を滑りそうに登る
905.jpg

今日は晴天のおかげか、水が冷たくない。
925.jpg

樋状の滝
928.jpg

ミスバニーがスリムな体でサクッと登って行く。
930.jpg

931.jpg

931-2.jpg

倒れ木が埋まった滝を乗り越え
946.jpg

ぬめった岩壁をバンビが登る。
1019.jpg

今日の空。
1039_201410311349350b4.jpg

滝も水も楽しめるくらいの量で、どんどん…
1040.jpg

平流になってきた。
1044_20141031134937d97.jpg

最後の二俣を左に取ったら少しの藪こぎでここに出た。
1122.jpg

以前出たところと同じ?ってことはさっきの二俣は右に取らないとまだ藪があるね?
そこから、右前方に向かって灌木と笹の藪を5分位漕ぐと北のピークに着いた。

ここから御嶽が見えた。
噴煙を上げる御嶽。

1137.jpg

北のピークをおりブンゲンへ行く
1137-2.jpg

ほんとにちょこっとで山頂だった。
1142.jpg

しかも12時前。
ちょうどお昼御飯だね

1207.jpg

30分位いて山頂を後にする
北のピークとのコルから薄いササやぶに入るとすぐに谷筋が現れる。
忠実に谷筋を降りて行くとほどなく水が出てくる。
コンパスで確認。
北谷の源頭だ

最初は細い谷でこんなところもあったり。
1236.jpg

大体は木をつかんだりして下降するが、せっかくザイルもあることだし、下降の練習と安全のため、懸垂下降する。
1410.jpg

1430.jpg

1431.jpg

最後から2つ目の懸垂で再びシャワーを浴びてしまった。
でも、あまり寒くない。良かった~

770位のところから林道めがけて斜面をトラバース。
以前はもう少し下降して林道に上がった。今回はトラバースが長いけどとても歩きやすい。

林道に出たら、ススキの原。
1519.jpg

途中で、バンビさんが鹿の角を拾った。
ナイフに加工するのかな?
林道を歩いていたらイノシシ?らしき鳴き声!
しかも、ネズミかリスみたいのが、いたち(うす黄色のまあるい顔)かなんかに追いかけられていた。

自然豊かな沢に、今日も一日遊びました。
面白かったね! 
タグ :

粕川竹屋谷からブンゲン 北谷下降

 2014-10-09
2014年10月9日(木)      参加者  ほっちゃんとバンビ

8:00に入渓 10分程両岸から木の小枝が1m~1.5m程の高さに張り出し藪状態

20141009-806.jpg

8:30小滝とナメが続く、栃の実が落ちているが全部食べられた空、食べたのは熊か猪か?

9:02二俣を左にはいる。水量は左が多い

20141009-952.jpg

9:52樋状の滝260°方向標高は1,000m 付近

10:32天気予報は晴れ時々曇りがこのころは霧雨状態

20141009-1032.jpg

11:00 標高1,150m付近、水が無くなり大石の上に苔 
     270°方向に行くべきを、330°方向の沢を藪漕ぎでそのまま詰める。

11:30 登山道のあるピークに出たもののどこに出たかわからない。高度計は1,200mをさしている
ガスで視界が悪くコンパスで評定ができない。今では年代物のGPS geko 201 出し見てみる。

11:50 ブンゲンは南西方向600mを指示している。昼飯と休憩

12:15発 登山道は小さなコルとピークを何度か繰り返し

12:30 ブンゲンの1,269.7mに着いた。
 
12:35 1,150mの等高線と北谷が交わる所を目指して、南方向に藪こぎで沢に降りる。

12:50 約15分の猛烈な藪の中を無理矢理降りた。
     GPSは35°30' 17.5" 136°23' 49.3" 1,150mと指している。
何度か沢の水が大石の下、トンネル状に入っているところを順調に降り

20141009-1420.jpg

14:20 両門の滝、その少し下に15m の滝 降りられそうに無いので10mロープをWにして届かず、シュリンゲを繋ぎたし降りる。
最後足りなくて飛び降り状態

15:05 沢が80°方向から140°に曲がっている。栃の大木3本ある。高度計は760mを指している。
左岸に1m程の踏み跡が有った。踏み跡を辿り途中から藪漕ぎ

15:15 舗装した林道に出た。

15:20 駐車場所に到着 今日の遡行終了

補足、 ニホンシカが増えている。舗装林道で角の生えた牡鹿を2頭見た。
ヒル対策として塩を持って行ったが使うことはなかった。
又 熊スプレーを持って行ったが熊の糞、足跡も観察されなかった。
タグ :

付知川 高時谷

 2014-09-28
2014年9月28日(日)    参加者 ほっちゃんとバンビ

08:30 高時の滝は橋から5m先くらいにある。
今日は寒いので藪を巻いて登り沢に入る。
小滝の連続で気温が高ければ間違いなく直登したであろう滝が続く、しかし、ちべたいのでスルー
850mを過ぎると砂防堰堤とゴーロ帯で時折2,3mの滝があった。
1,000mを超えると水が少なくなり右岸上部に林道らしきが見える。
10:40 1,100m付近で明るく視界が開けた先に6号堰堤が有った。
登る途中、左岸には赤テープの目印が時々あり、その付近は作業道跡か、踏み跡の痕跡が見られ歩きやすいと見られた。
そのため当初は、林道に出て尾根を藪漕ぎで降りる計画だったが、左岸の赤テープを目印に降りた。
踏み跡がわからなくなると沢に入ったりしてテープが有ると踏み跡を辿って降りた。
1,100m付近を11:00に出発して懸垂降下することなく 12:15には駐車場所に着いた。
持って行った50mのロープは使うことが無かった。

928-828.jpg
高時の滝 林道の橋の下に滝壺、橋の上から見上げると落ち口、気温が17℃と低いので、高時の滝はスルー

928-854.jpg
直登可能な小滝の連続、ちべたい(冷たい)のでシャワーの脇を登る。

928-910.jpg
気温が高ければ間違いなくクライムシャワーを楽しむがスルー 

928-1025.jpg
あまりにもバンビがスルーするので我慢できないのか「ほっちゃん」シャワーに挑む

928-1039.jpg
左岸には、沢から2,3mの高さに赤目印テープ

928-1040.jpg
1,100m付近の6号堰堤 

タグ :

付知川 西俣谷 高樽谷出合から自然休養林手前まで

 2014-09-04
2014年9月4日(木)      バンビとほっちゃんとしんちゃん

付知川の西俣谷に流れ込む高樽谷。
どうどうと流れ込む高樽滝は迫力だ。
0835 

滝を見物する遊歩道を使って沢に降りる。
沢というより川
0905.jpg

河原を歩いたり沢を渡ったりしながら進む
今日も竿の出番が…
だが、今日はお休み?
0918.jpg

0952.jpg

こんな大きなスラブ
0959.jpg

川幅はあるが、周りは切り立った谷だ
堰堤があったので巻いてあがるとまた小さな堰堤。
その向こうは崩壊地
1013.jpg

戻ってさらに巻くとこんな遊歩道にかかる壊れかけた橋があった。
1023.jpg

さらに行って、淵に“いのこ”を発見
誘ってみる
1041.jpg

1044.jpg

今日はどうもお休みのよう

ここは縁をこんな感じで歩いたり、水線をへつったりしながら進む
1105.jpg


1139.jpg

ここはなかなか面白かった。
私にもう少し勇気があったら泳いだけど…
なにせ、深い
バンビにお助けを投げてもらって付けて泳いだ。でも、面白い。

その後堰堤があったので巻いて林道に上がった。
雨も降ってきたしおなかも空いてきたので、お昼御飯になった。
この大きなお年寄りの木の下は、雨にぬれずに心地よい。
1217.jpg

おなかも満たされると、再び歩く元気が出てきた。
カッパを着て歩く
1245.jpg

少し行くと橋 「渡合橋梁」
1252.jpg

橋の上から淵が見える。深くて綺麗な色
1252-1.jpg

自然休養林ランプ村を見学
1258.jpg

お風呂を沸かすのかな?その横はトイレ
1301.jpg

新しい井戸ポンプ
「手を挟まないように」って、親切な言葉が付いている。水を汲んで飲んで見た。おいしい?!
1301-1.jpg

ここでほっちゃんとうろうろしてる間に、バンビが私達を見失い、私達もバンビを見失い、結局車に行けば会えるかな?ということで大急ぎで車に戻った。ら、後ろからバンビが来た。
どうもランプ村見学してる間にキャンプ場へ行ったかと思ってバンビも行ったということだ。
ごめんね

今日はへつりの実践練習?ってくらいへつった。
水が多いのか、いつもこんな感じなんかわからないけど、深い深い流れの中、楽しく遡行できたね。
いのこはいなかった?けど、こんなのんびり遡行も楽しい。よかったよかった
タグ :

柿其川支流・岩倉川樽が沢

 2014-08-29
2014年8月29日(金)    参加者 バンビとクララとしんちゃん

前回岩倉川へ行った時眺めた樽が沢、あの時よりさらに水量が多いと思われるけど、やっぱり行きたい。
ということで、今日は休みのクララとバンビと三人で出かけた。

003 851

30mの滝の手前の滝は今日は巻く
005 914

そのまきはけっこう大変だった。こんなことならがんばって登った方が良かった?

30mの滝の下にきた
ひょんぐりがすごい
008 942

バンビがクララのビレーで登った
いったん降りてくるのでどうしたのかと思ったら、水が多くて、カムを取りつけているうちに寒くなったからカッパを着ると言う。
それなら私達も、と、カッパを着た。
011 1010

023 1019

バンビの後に私が登る
カムを取る時、顔面に水が当たって寒い寒い。
いつもなら途中から少し右にふって登って最後に岩を登るのだが、今日は真ん中あたりから岩に登って行った。
水が多くて右に降ると、足をすくわれるほどに流れている。

038 1053

すぐ次の滝がまっている
042 1055

046 1106

048 1129

051 1131

053 1146

056 1207

058 1212

巻いたり登ったりしながら滝をクリアして
これが登った最後の滝
059 1220

もう12時回ったし、おなかも空いたし、滝はおなかいっぱいだし…
ということで今日はこれでおしまい
060 1234

14:15に戻ってきました。
068 1415

今日も楽しく樽が沢行けました!
毎度ながら滝の多いこと…

こんなに水量の多いのは初めてだった。バンビのおかげで楽しさ倍増!でしたね(*^_^*)
タグ :

柿其川支流・岩倉川本谷

 2014-08-21
2014年8月21日(木)    参加者 バンビ・ほっちゃん・しんちゃん

前回の阿木川に続き、平日沢山行第2弾です。
今回は久しぶりの岩倉川本谷
前回行った時の様子で今回「鐙」を持ってきたバンビ。さて、お役立ちなるか?

多治見を6時半に出て、8時28分到着
今日は平日。林業の大きなトラックがゲートを開けて出て行った。
用意をして出発。
歩くこと20分。ここは樽が沢
004 0906

9時10分
岩倉川本谷にかかる橋まで来た
ここから入渓
今日はやっぱり水が多い

大きな岩やそこそこの滝を巻いたりしながら、意外と長いゴーロを過ぎていく

ここが例の場所
左っ側はハングした木が覆った落ち口
真ん中はつるつるの大岩
そしてこちらは足元が深い
前回はデイジーがバンビを持ち上げて登ったけど…
007 0959

試みてみたが、水の勢いが強くてめげる
今度はほっちゃんが(彼は背が高い)水の中にあるチョクストーンにシュリンゲをかけてそれをもとによじあがろうと試みる。
008 1000

がんばりが効して、シュリンゲがかかったが、なにせ水が強い…身体が冷える…
で、ここで鐙の威力が!
010 1001

鐙をシュリンゲにかけて、大岩を登った。
ヤレヤレ

長いゴーロの時々に滝と深い淵が。
影みた?
012 1032

影が見えた時、竿を出してみる
016 1045

020 

021_20140830124915bb6.jpg

026_20140830124849400.jpg

028_201408301248507cc.jpg

歩いて取りつけたところが今回は水が多いから泳いだり
030_2014083012485176c.jpg

三俣に来た
032_20140830124853b1c.jpg

036_20140830124854fa5.jpg

043_20140830124823745.jpg

沢はそこからもゴーロあり堰堤あり大きな滝ありと楽しく行ける

右側に林道が見える

沢も穏やかになってきた
竿出してみる?
046_20140830124825d1d.jpg

本日3匹目のほっちゃん
047_2014083012482940f.jpg

やってみる?って誘われ、餌も投げる場所も教えてもらい、ただたらしただけ
でも、釣れた!!!
とてもかわいそうなくらいかわいい大きさ
でも、デイジーに見せたくて持って帰ることに。ごめんね
050_20140830124830900.jpg

その後の二俣から林道に上がり終わりにしました。
055_2014083012483106b.jpg

のんびりと、水との戦いの岩倉川
楽しかったね(*^_^*)
タグ :

常願寺川 真川岩井谷 【薬師岳】

 2014-07-27
2014年7月26日(土)~27日(日)    参加者 バンビ、デイジー、しんちゃん

7/26

多治見を3時に出て飛騨清見をおり下道を走って有峰林道に入る。
工事で信号機がいっぱいつけられた道路を走り、折立の駐車場に着いたのは7時10分。

すでに満車で奥の臨時駐車場まで入った。

薬師岳の登山口のゲートを横目に林道を1時間位もくもくと歩く
岩井谷橋についた
護岸工事?
002_201408012004539e7.jpg

工事の方に断って中を通らせてもらった。
「ちょっと前に大勢入って行ったよ」
8人のパーティが先に入ったのは知っていた。今日はそこと我々だけかな

岩井谷橋を振り返る
003_20140801200455eea.jpg

009_201408012004565b8.jpg

012_201408012004588e9.jpg

堰堤を3つ越える

022_2014080120045951f.jpg

036_201408012004324a2.jpg

039_20140801200433598.jpg

042_20140801200435985.jpg

046_2014080120043764f.jpg

048_201408012004383ca.jpg

055_20140801200410b1f.jpg

056_20140801200412571.jpg

064_201408012004132d2.jpg

068_2014080120041558b.jpg

高巻きの途中にみたスラブ
070_2014080120041683b.jpg

下には大きな滝があった
071_201408012003470c9.jpg

072_20140801200348c2b.jpg

073_2014080120035044e.jpg

075_201408012003514cf.jpg
40m大滝を巻いて支沢から本流に戻った

さて、時間はすでに17:50
巻きに大きく時間を取ってしまった。
テンバ探しだ

75-2.jpg

75-3.jpg

7/27

昨夜は星が綺麗だった
寝ながら星を眺めた

しかし、夜が明けるころから空で稲妻?が光っていた。
雨?

ゆっくり朝ごはんを食べて、出発したのは6:30頃
なんと、雨が降ってきた。
077_20140801200325907.jpg

079_20140801200327658.jpg

085.jpg

086_2014080120032973c.jpg

86-2 岩井谷 雨の晴れ間

86-3 岩井谷 ナメを登る

088_20140801200302c04.jpg

サンショウウオにあった
093.jpg

096_20140801200305679.jpg

105_20140801200230124.jpg

108_20140801200232e13.jpg

111_201408012002332e3.jpg

113_20140801200235800.jpg

116.jpg

117_20140801200203c1a.jpg

時々やんだり、大粒になったりと、雨は降り続いた
おかげでかなり上に上がったと思ったが水量は一向に衰えない。
しかも濁っている
120_201408012002054c0.jpg

いつまでも滝登りができる沢だ

とはいえ、やっと最後の二俣。
121_201408012002061b7.jpg

有名な薬師峠のトイレが見えてきた
ここのトイレはバイオになったので、よく聞く沢の水は○○というのは問題なさそうだ。
でも、炊事用の水は垂れ流しかな?
122.jpg

雨もまだ降りそうなのでそのままの姿で太郎平小屋までいった。
おなかもすいたので小屋でラーメンを注文。
すごくおいしかった。デイジーはビールまで飲んでた~

さて、ここから延々と折立まで歩く

でも晴れてきたので薬師岳も見えてきた
130-1.jpg

途中で登山靴に履き替え、降りた。
濡れてた服も渇いてきた頃折立に着いた。
15:50

駐車場を出て折立キャンプ場を過ぎたところで、なんと道路を横切るに遭遇!!!!!

カメラ!カメラ!と言っているうちに藪の中に…
折立のキャンプ場は、熊に注意だね

行きたかった岩井谷
やっと行けた。
やっぱりアルプスの沢は大きいね
寝転んでみた星空は宝石だった。
こんな宝物の沢旅ができたことに、仲間に感謝!

今回沢用のザックで行ったのだが、水が抜けるしザック自体軽いのでいつもの縦走用のザックに比べ問題にならないくらい軽かった。
しかし…
腰ベルトがまったく効かないし、肩だけに重みがかかる構造なので後で肩のあざがすごかった。腰にも負担がかかっていたのだろうかしばらく腰も痛かった。
やっぱり今度はザックの重さが大きくても腰ベルトのしっかりしたもので行こうって思った。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫