番外編の山行のページ
2014-12-26
このブログの管理人が個人的に行った山行の中から適当に選んだものですほとんどがボッカか屏風山喫茶記録ですが、良かったら見て下さい
汾陽寺山へハイキング
2014年12月26日(金)
雪山 相戸岳に行ってきました
2014年12月7日(日)
しらたまほしくさに、今年も逢えました
2014年10月2日(木)
鳩吹山の八ツ峰
2014年9月30日(火)
今年もトキソウが可憐でした
2014年6月27日(金)
6月の屏風山
2014年6月11日(水)
保木山 カタクリとギフチョウ
2014年4月8日(火)
なんと!今年初の屏風山
2014年2月28日(金)
初冬の屏風山
2013年11月28日(木)
秋晴の屏風山
2013年10月21日(月)
ひさしぶりの黒の田、シラタマホシクサ満開
2013年9月10日(火)
避暑地の黒の田にサギソウが咲いてます
2013年8月2日(金)
ときそうの季節になりました
2013年6月28日(金)
田立の滝めぐり
2013年5月17日(金)
簗谷山ハイキング
2013年5月16日(木)
屏風山にハルリンドウを見に
2013年4月25日(木)
芥見権現
2013年4月19日(金)
青い妖精 ハルリンドウが顔をみせました
2013年4月9日(火)
保木山のカタクリを見に行ってきました
2013年4月2日(火)
鳩吹山へ 初めてのルートで
2013年3月20日(水)
屏風山にあけおめ山行
203年1月17日(木)
2013年里山第一号は、鳩吹山
2013年1月16日(水)
年末最後の里山ハイキングは岩巣山へ
2012年12月31日(月)
雪山・屏風にハイキング
2012年12月11日(火)
昨日の雨で凍れる湿地になった?
2012年11月16日(金)
初顔合わせで、黒の田湿地喫茶へ
2012年11月7日(水)
少し秋の屏風山 ‥‥ 母と
2012年10月24日(水)
里山にハイキング

2012年10月11日(木)
屏風山の湿原は別天地
2012年8月15日(水)
真夏の黒の田で
2012年8月1日(水)
屏風山の避暑地で
2012年7月18日(水)
屏風山は春うらら
2012年4月25日(水)
ボッカで近くの里山へ
2012年4月19日(木)
いつもの屏風山が高山になりました
2012年2月10日(金)
スポンサーサイト
タグ :
雪山 相戸岳に行ってきました
2014-12-07
2014年12月7日(日) ヒメイチゲさん・うさぎぎくさん・しんちゃん風邪をこじらせてなかなか山に行けず…
そんなしんちゃんもそろそろ治ってきたので山に行きたい!
でも…
けっこう降りましたなぁ
それなのに、「山に行かない?ぜんざいもらったし…」とのお誘い。
行く行く!
どこどこ?
美濃の山に行こう…え?
美濃って、雪けっこうあるよ。
どうにかなるんでない?
ってことで、お勧めの矢坪ヶ岳を目指して出かけました。
ところが…
登山口は大雪で車を停めるどころではない!
仕方がないので山を替えることに。
で、車道から近い相戸岳に白羽の矢が飛びました。
時間はすでに11時
ここも駐車できるところは除雪無なのでえい!とばかりに進みます。


神社の横へ入って行くと植林された静かな、しかも雪雪の尾根が延びています。

雪は5センチ、10センチ…と深くなって行き、だんだん交替のラッセルとなってきました。


2つほどピークを越えて、ひざ上のラッセルになって、体力も限界か!と思う頃、国旗がしょんぼり垂れた山頂に着きました。

歩き始めて3時間余り。
私はこんな国旗のことは聞いてません。
なんか赤いものがひらひらしてるけど何?とラッセルしながら見ていたら、これです。

山頂はお菓子の様で、それはそれは素敵な!
そこに足を踏み込むのはもったいない!…
な、分けないじゃない。
おなかが空いて、早く食べたくて?
山頂のひざ上までの雪を踏み固め、せっせと用意をします。
とりあえず山名の看板を。



大きなお鍋に入ったぜんざいにはお餅が2つずつ。
写真を撮るのも忘れて食べちゃいました。
私達が来た方から反対方向に下れるそうです。でもトレースがないので、今日は遅いし、もと来た道を戻ろうねって話していたら、あちらから男の方が!
これでトレースもできているし、ではでは周回コースと行きましょう~
おっとっと~というくらいの急斜面。
またたく間に降りて行きます。

雪の山に鮮やかなどうだん。


15時に山頂を後にして、16時半には登山口に着きました。
思わぬ雪山を満喫しましたね!
雪のある景色はほんと癒されます。
ぜんざいも美味しかった。
雪には鍋が良く似合う ね(*^_^*)
また、行きましょう。
タグ :
しらたまほしくさに、今年も逢えました
2014-10-02
2014年10月2日(木) ありすさんとひめいちげさんとしんちゃん屏風山に行きたいなぁ~と思っていたら、山仲間のひめいちげさんからメール。
グッとタイミング!!!
午後から天気が怪しいらしいが、そこはほら屏風山だから…

この木の名前は「あべまき」 美味しそうな名前

その子供たち を、集めてみました。 かわいい!

秋のこびと?

今年も居ました。秋色でいいね!

少し遠かったので見にくいけど、赤い美味しそうな?実がなってました。ありすさんが食べたんだけど、まだ早いって。

ここも、すこーし秋色

黒の田に着きました。
まずは、これが… キセルアザミ?



あかとんぼ
いやあ~ 秋だね

今日の湿原
秋色だね

この子も、生きなくちゃ だね

なんだっけ?名前 湿原の看板に載ってるよ

そして…逢えましたね。

ちょっと大きくしたら、ぼけちゃいましたね。

でも、ありすさんのカメラはコンペイトウの姿をとらえましたょ かわいいねぇ

いつものように、ランチタイム!
ありすさんのお庭でできた巨峰とひめいちげさんのお手製の羊羹を御馳走になりました。
今日は(も)静かな山に癒しを頂き、のんびり山を降りました。
雨はまだまだで、良かったです。
タグ :
今年もトキソウが可憐でした
2014-06-27
2014年6月27日(金) ありすさんとひめいちげさんとハイジさんとしんちゃん今年も見に、行ってきました。
今日は久々のハイジさんも一緒に(*^_^*)
なんでしょう?
林道に上がる少し手前に咲いてました…いや、まだ咲いてません

前回のまあるいおうち こげらの家のようです

これまた、謎の物体
みんなで協議の結果、きのこでは?

つちあけび
だそうです。去年はなくて、もう絶えたのかな?とさびしく思ってたのですが、こうしてまた、復活!

前回のところにはもうなかったですが、湿地へ行くところに数株咲いてました。

ときそうとさわらんです

のはなしょうぶもすこし なんとここにもトキソウが、しかもけっこうたくさん

はっちょうトンボもトキソウが好きみたい

トキソウがほんとにたくさん!

見上げるとこんな可憐な花がありました。

もうせんごけがかわいいです

休憩したところに倒れかけた木があったのだけど、きられてました。
ハイジさんがせっせと数えてくれて、もう少しで100歳になるところだったみたい。

今年はいっぱいのトキソウに会えました。
ここにあって、永く永く続きますように!
タグ :
6月の屏風山
2014-06-11
2014年6月11日(水) ありすさんとひめいちげさんとしんちゃん久しぶりに屏風山に行った。
今日は天気予報は昼から“雨”
朝ひめいちげさんにメールで確認したら「行きます」
くもきりそう と言うそうです。緑の花が綺麗です。

へびいちごが、いい色してます。もちろん@食べれません

ありとおし
大きく拡大すると、二つの花は下でつながっているそうです。だから、実は一つなんだね。

ササゆり
今年はいっぱい咲いたときに行けました。

下に木くずが落ちていたので上を探したら、あんな綺麗な穴が…

拡大してみます。だれの作品なんでしょう…いいおうちになりました。

いつもなら、黒の田でランチなんだけど、やっぱり雨が降ってきたので、屋根のあるところに行くことにしました。
それは、陶史の森
しかし、これがすごかった!
園内の木々はすっかり禿木
そこに黄色っぽいものが…
なんと、毛虫です。
東屋にいても、上から落ちてくるようで…
屏風山にはいなかったのにね。
いる、いないの決定は、どこでされるのかしら?
桜もつつじも他の木たちも、すっかり丸坊主で…なんとかならないのかしら…ね。
タグ :
保木山 カタクリとギフチョウ
2014-04-08
2014年4月8日(火) ありすさんとしんちゃん去年行ったカタクリの里、保木山
今年も見に行きました。
今年は都合がつかなくて、ちょっと遅くなってしまったので、どうかなぁ~と思ったけど、少し終わりがけだったのがよかったのか、ギフチョウにも会えました!
保木山の裾野カタクリの里の入り口

こんな感じでカタクリが広がっています。
まだまだ充分綺麗です。

ギフチョウが大好きなカンアオイ。
ちょっと葉っぱが食べられてる~

大きなカメラを抱えた方たちがあちこちに…
カタクリを写すには三脚も立てて…?
?は、ギフチョウ目当てとわかりました。
そうやって見るとけっこう飛んでます。
でも、なかなかとまってくれない。
と、カメラで追いかけていたら…
なんと、いました!
私のちっちゃいカメラでも、なんとかこんな大きく撮れました!

ちょっと立ち姿が美しい、カタクリです。

くるりと見ても1時間もかかりません。
では、前回わからなかった保木山の山頂に行って見ましょう。
お墓の横から入ります。
いきなりの急斜面。
綺麗な花ががんばって!と行ってくれます。

いい汗をかいたころ、祠に到着。
ここはいい風が吹いています。

ほんの少し上に行くとちょっとした開けたところがありました。
ここで今日はおしまい。
山頂としました。

ここからは辺りの山々が見えて、静かでひんやりとしています。
いいところです。
今日は5月か?と思うくらいの陽気でした。
ギフチョウにも会えたし、保木山にも登れたし。
いい一日でした

タグ :
なんと!今年初の屏風山
2014-02-28
2014年2月28日(金) アリスさんとひめいちげさんとしんちゃんなにかとあって、なかなか平日に山にいけなかったしんちゃん。
あっという間に2月も末日。
やっと行きました、屏風山
2週続けての降雪に、一時は50センチも積雪があったとか…
今日は昨日の雨もあってしっとりした様子です。
途中に羽毛が2つ…なんで?

しっかり固くなった雪の上を歩きます。

途中の展望台から
雲が多いけど暖かく爽やかです

山頂です。
先週来たひめいちげさんが、このベンチが雪の中だったって!!!

恵那山も綺麗です

黒の田に着きました
日本庭園のようです

ここでぽかぽか背中に陽を受けながらランチタイム。
いつもながら、山の話やら巷の話やら…

帰りの鉄塔付近の雪です。
来週はまた寒くなるとか…
屏風の木々にはまだまだ春は遠いようでした。
また来ましょうね。春を探しにね。
タグ :
初冬の屏風山
2013-11-28
2013年11月28日(木) アリスさんとひめいちげさんとしんちゃん昨夜雨が降って、今朝はその残りで冷たい空気の登山口だ

こんなに空は暗い…
それなのに、登るなんて~ 晴れてくるかしら…

途中の展望台から秋色が綺麗だが、暗い空のせいかこんな感じ

あずきなし またまたひめいちげさんは齧ってみる。

山頂に着いた。
見えるかな?
ツインタワー

風が寒いので黒の田へ
途中であったきのこ君

なめこみたい


黒の田は綺麗にかやが刈り取られ、まるで別の草原にきたみたい。
なんとなく…違和感を…
ここでいつもみたいにランチ
ひめいちげさんがぜんざいを持って来てくれたので頂く。
じっとしていると寒い。
もうすっかりここは初冬
帰り道で見つけた、小さな冬。鮮やかだ

淡い秋色もかわいい

綺麗色をまとった屏風山は、もうすぐ冬がくる。
今度は雪の日かなぁ
それも楽しみ


タグ :
秋晴の屏風山
2013-10-21
2013年10月21日(月) ひめいちげさんとありすさんとしんちゃん土日と雨がよく降って、県連の山まつりも中止になった。
たくさんの人が訪れるはずだった屏風山。
今日は雨後の快晴の日
山友達と一緒に登った。
私を除いて二人は先週の木曜日にも登っているので、様子はわかっているのだけど、お付き合いしてくださって、毎度ながらうれしい。
雨で綺麗になった林にこんなに惜しげもなく日差しが降り注ぐ。

鉄塔からのながめ


途中の岩が累積するところにいっぱい落ちていた。
ちょっとかじってみたら、よく熟んでいるのは甘い。

上を見上げると、木になっている姿が…

頂上についた。
山まつりのためか木や草が刈り取られていた。
木曜日にはこんなでなかったそうだから、ここ2-3日に?

こちら側も…なんだかさびしい景色だと思うのは私だけ?

今日の黒の田

リンドウがあちらこちらに咲いてた。

枯れた色のかまきりさん
大慌てで隠れようとしてる

あかとんぼもひっそりと、秋だね。

紫色のはな。ひめいちげさんが名前を教えてくれたけど、忘れた…

今日も椅子にこしかけて、ランチです。
日差しが眩しいけど、やっぱり秋だね。
帰り道、これはきのこだそう。

これも、なんと、きのこですって!

これも、きのこ…ではなくって、リンゴのような実がいっぱい落ちてました。

家に帰って、実を飾ってみました。
後日、ひめいちげさんから、「あずき梨」という名前を教えてもらいました。確かに…形も味もその通りでしたね

タグ :
久しぶりの黒の田、シラタマホシクサ
2013-09-10
2013年9月10日(火) ありすさんとひめいちげさんとしんちゃんおよそ一カ月ぶりの屏風山山行
しばらく歩くと、こんな落し物

もう少し行くと、今度はこれ
キノコ?
きのこ博士に持っていくためお持ち帰り

これは、怪しいのでそっとカメラで撮るだけ(*^^)v

展望台?の近くに。
葉をかむとすっぱい味がした。
ひめいちげさんが「すのき」と。なんとそのまんま

若い秋の落し物

湿地に着いた。
まだ早いかな?と思ったけど、うれしいことに満開でした。


遠くから見るととても可憐なんだけど、カメラでは表せないです。ざんねん!



いろいろな花の咲く湿地。
これからもこのままで…
悲しいロープ柵がいつかなくてもいいように、みんな撮るのはカメラだけね。
今日はありすさんのお庭でできた「巨峰」をいただきました

甘くて美味しかったです。
タグ :