fc2ブログ

県連救助隊冬季訓練 恵那山前衛峰 前山にて

 2013-02-24
2013年2月24日(日) 参加者3名+他岐阜県連山岳会  総勢23名

今年の冬季救助隊訓練は恵那山の前にあるので、前山という名前を持つ山で行った。

国道19号から入った某駐車場で隊長から説明
ここから車で移動して前山の麓まで行く。

今日は天気はいまいち
どんな時でも救助は要請が来る。
1_20130315093624.jpg

めざす前山
路面は新雪の積もったアイスバーン。
スタットレスでも滑る車もある
2_20130315093609.jpg

途中まではつぼ足で。かなりの急登に痩せ尾根。アイゼンを付ける。前の人の足の裏をみて
3_20130315093610.jpg

9時頃出発して11時半頃頂上近くの稜線の下までで、良さそうな斜面を使い引上げの練習。
4_20130315093611.jpg

教えてもらいながら、いろいろな引上げ方を練習した。
会に帰って他のメンバーに教えることができるだろうか?カメラで撮ったり頭に入れたり。
1時半までお腹が空くのも忘れていた。

ザイルで網を編んだもの
5_20130315093611.jpg

救助者を梱包し網の上に乗せて、搬出
救助者の様子を考えて、寒くないか、頭が下がっていないだろうか、怪我の状態はなど、梱包も難しい。しかも素早くしなくてはいけない。
6_20130315093612.jpg

この後、数人でシュリンゲで確保し持って山を下った。
先程のような痩せた急降下の尾根を下るのは大変だ。声を掛け合い救助者の状態を見ながら降りる。

昨年の沢での救助訓練でも同じように思ったが、救助されないように山に行かなくては。
救助訓練でも大変な力がいるのに、本当の救助は命がけの作業だ。

車が止まっている所に戻ったら4時だった。時間も忘れてしまうような、有意義な一日だった。
スポンサーサイト



タグ :

県連山まつり 富士見台から横川名水

 2012-10-21
2012年10月21日(日) 参加者4名+岐阜県勤労者山岳会の各会合計50人位

     046_20121022193403.jpg


年に1回秋に開催される山まつり。
今年は県連40周年の記念山行で、富士見台から横川名水のある鞍部まで歩く。

快晴の富士見台。
まずはあいさつから
そして準備体操
002_20121022193403.jpg

今日の恵那山
010_20121022193331.jpg

富士見台の山頂から御嶽
中央も南も良くみえる。
019_20121022193330.jpg

今日のメンバー
054 3人

最終地点の横川名水。
ここで折り返す
下までおりて飲んでみた。冷たくて美味しい  かな?
056 横川名水

山頂から少し横にそれた広場で、お昼御飯
山まつりの開催担当のみのハイキングクラブの方達が用意して下さったお汁粉を頂く。
  美味しい!
041_20121022193329.jpg

ここで、しばらくの休憩。
そして、恒例のくじ引き

なんと!仲間の1人が一等を当てた!!!
高度計だよ~

他のみんなは、靴下や保冷用シートや熊鈴を当てた。

043_20121022193328.jpg

帰りの道で出逢った秋。

人も多かったけど、紅葉も綺麗だった。
山まつりにいろいろ尽力して下さった、みのハイと中津川労山の方に感謝!の一日でした。

s_富士見台 071

タグ :

県連救助隊訓練 片知渓谷

 2012-09-30
2012年9月30日(日) 参加者3名 県連他山岳会多数

台風が接近している。今日の午後には東海地方に来る。
今朝はまだ時折晴れ間のでる天気だ。
8時に片知渓谷の遊歩道入口辺りに集合。
ちょっと早く着いたが、みんなも早く着いていた。

遊歩道入口から沢に降り入渓。
こんな感じで大岩と淵がある沢。
005 大岩と淵

1時間ほど歩いて千畳岩に着く。ここが沢の終了点のようだ。
ここから訓練開始だ。
008 千畳岩

まずチロリアンブリッジの為のザイルを張る方法を学習。
3/1システムをやって見る。
各々確認して、ぶら下がって見る。
インラインエイトノットの使い道が分かった。スタティックロープでもかなりたわむのでガンガンに張ってみる。

次に実際沢にザイルを渡して、各々渡る。
014 チロリアン

スケッドストレッチャーにザックを詰めて運んでみる。
要救助者搬送の訓練だ。
015 ストレッチャーで

ルート工作・搬送・第二ルート工作と3つに班を分け、実際沢を下って搬送する。
人間アンカーもやってみる。
020 実際やって見る
022 

沢を半分程下った所辺りから雨が降り出し、訓練は終了になった。

ここの沢には遊歩道が近くに通っているし、滝があるわけではないので、下りも何とか搬送出来る所が多いが、実際の沢はこうはいかない。
チロリアンブリッジで下すにもかなり困難だろう。

でもこうして訓練することで、実際沢の山行が多いものとしては身が引き締まる思いだった。

他の山岳会の救助隊の方達とも交流が出来て、普段使わないロープワークも覚えたし、とてもいい訓練になった。

タグ :

県連救助隊訓練 母袋烏帽子岳

 2012-02-12
県連の冬山救助隊訓練に参加した。おととし山まつりで行った母袋烏帽子岳でおこなった。

2012年2月12日(日) 参加者3名+TOKI8名、岐阜3名、大垣2名、多治見4名、みのハイ17名=合計37名
  多治見5:30=7:30母袋温泉スキー場8:20 …(中腹で訓練)… 15:00スキー場15:30

講師は救助隊本部長の渡辺さん。
 ・弱層テスト
 ・初動捜査Ⅰ:①パトロール②スカッフアンドコール③ゾンデーレン
 ・初動捜査Ⅱ:ビーコン
 ・支点工作
 ・引上げ(下げ)のザイルのセッティング(1/3)
 ・負傷者の梱包(ツエルト担架・ストレッチャー搬出)

001_20120216233320.jpg
 ストレッチャーの組み立てから始まった。

002_20120216233319.jpg
 なかなか難しい。形になったので、これを引上げの練習として登る。
 
003_20120216233319.jpg
 弱層テスト。講師の方が分かりやすく説明。
 雪山では欠かせない。手早く確実に出来ることが大切。

004_20120216233318.jpg
 ゾンデーレン。繰り返し行い、救助者をスコップで掘りだす時の重要ポイントも学習

006_20120216233317.jpg
 斜面で引上げの練習。1/3システムの復習

007_20120216233317.jpg
 最後に、救助者の搬出。
 この他に、ビーコン操作等やった。
 どれも、救助隊でなくとも雪山に入るなら必要な訓練だ。
 雪崩講習に行った時もそう思った。繰り返しの訓練が大切だね。

 
タグ :

県連山まつり(御座峰)に参加

 2011-10-16
2011年10月16日(日) 参加者3名

県連の山まつりに参加した。伊吹の北尾根にあるピークの一つである御座峰に笹又から登る。
多治見を5時50分に出発。笹又登山口の下にあるさざれ石公園に集合時間である7時30分に10分早く着いた。
昔池田山で飛んでいた会長の、車時間がぴったりだ。
しかし誰もこない…主催者の山岳会もいない…
昨日の雨で中止???
と、心配していたら、瑞浪の2人がきた。ホッと安心。
でも、その後来ない…そのうち大垣の人たちが着いた。
笹又の登山口に行って下さい。とのことで、瑞浪の方を乗せて上の駐車場へいく。
そうしたら、なんと、みのハイの方達もいるではないか!集合場所が違っていたみたい。
20111016御座峰001
 時間は8時、まだ来ない会をまって一応の挨拶。
 8時半になって出発となった。

20111016御座峰004
 静馬ヶ原を過ぎドライブウェイ方面を振り返る。
 はっきりと見えないが、ドライブウェイの下にトラバース道が見える。

 ここから大下りをして、御座峰の一つ手前のピークの鞍部まで行く。
 が、歩くこと2時間半。もうお腹いっぱいという会長に合わせ引き返すことにする。
 今日がリハビリ山行という瑞浪の方も一緒に引き返すとのこと。
 途中で大幅に遅れて見えた中津川のI氏に会って、一緒に戻ることに。

20111016御座峰006
 トラバース道から見た御座峰。
 真ん中の明るいピークがそれ。登山道が見える。
 会長の望遠鏡を借りて眺めたら、登山道に人が!なーんてね

20111016御座峰007
 ずっと下に戻る集落が見える。急登であったことが分かる。
 ひたすら降りて、1時過ぎに駐車場に。
 久しぶりに大人数で歩いた。やっぱり、山は静かがいいなぁ~


タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫