焼額山スキー場
2016-01-09
2016年1月9日(土) アリス・バンビ・ミスバニー集合場所の美濃陶磁資料館に3時55分頃
土岐IC は59分位に通過
駒ヶ岳SA でトイレ、5時5分発
小布施SAでトイレ、6時35分発
中野IC降りる。6時40分
国道471号に入る。7時12分
焼額スキー場 中ゴンドラPに7時25分着
ゴンドラリフト乗り場の1階で着替えて、アリスがインターネットで出したクーポン券でシニアリフト1日券を免許証を提示して、3,800円払う(リフト券返却時に500円戻った)
中ゴンドラ乗り場にあるプリンスホテルのロビー、7時45分から8時20分、朝食
売店でカップラーメン売って居たので、家から持ってきたカップラーメンに家から持ってきたテルモスのお湯でラーメン作り食べた。お茶は150円で買った。
午前中にゴンドラ8回ほど乗った (トイレはいずれもゴンドラリフト乗り場にしかない。リフト上部にはトイレ無し)
西ゲレンデのリフト乗り場付近にレストラン(ここのスキー場で、これ1カ所のみ)、11時30分から12時 山菜そば850円で昼飯
12時5分から 14時20分、 ゴンドラ8回くらい乗った。 14時25分にP着。 着替えてリフト券返し14時53分発
15時40分 中野IC 入る。
小布施SAでトイレ 15時54分発
駒ヶ岳SA 17時13分通過
土岐ICを経て18時30分、 美濃陶磁資料館Pで解散
※471号に入ってから路上に圧雪、FFの車ではスリップサインが時々出て居た。4Wに安心感がある。
スポンサーサイト
タグ :
木曽福島スキー場
2015-01-12
2015年1月12日(月) バンビ
(1) シークレットB Cコースの端で圧雪していない所で練習
(2) 当初は、コブも浅く多少はそれらしきまねはできたが、同じ事を考えている他の人もいて、時間の経過と共にコブが深くなり全く練習にならなかった。
(3) 頂上からリフト2本分を、適宜に休憩等しながら12回滑り降りた。
(4) 繰り返し練習すれば、そのうち何となるだろうと、自分に言い聞かせてこの日の練習は終了した。
(5) この日は天候は快晴だったが、高層の気温が低いのか写真のように御嶽山は常時、雲がかかっていた。スキーヤーが映っていますが知らない他人です。
タグ :
木曽福島スキー場、コブの練習
2014-03-03
2014年3月3日(月) 参加者 バンビコブは全く滑る事ができないので、挑んで見ようと木曽福島スキー場に行った。
木曽福島スキー場のHPには、シークレットB 、シークレットCにコブがあり、滑る人がコブを発達させるようなことが書いて有った。
リフトから見るとシークレットCは、圧雪車が入らず整地していなく遠目に見ても全面がコブのままである。
誰もいないのが気にかかる。
とりあえず、Cの連絡通路に行ったところ、圧雪車で整地して波目模様がしっかりある。但し凍結しているので波目模様にスキー跡ができない。止まる時にガリガリ音がすごく大きい。
シークレットCのコブも凍結、人がいなかった理由が理解できた。又私のレベルで対応できない。ズルズルと横滑りで降りた。
シークレットBは中央部が圧雪車で整地しているが東際にコブがある。深さ0.5m以上の深いコースと深さ0.2m位の浅いコースがあった。ここも凍結している。浅いコースに少し入ったものの、コブに飛ばされるだけで滑りにならない。即中央部に出て滑った。


午後から天気が晴れ、御嶽山もよく見える。Bコース上部の凍結していた波目模様は、気温が上がり雪が柔らかくなったのか波目模様が消えている。浅いコブのコースに入ったものの、ターンのタイミング遅れからコブに飛ばされるのは変わらない。何か技術的に不足している物があるようだ。
気温もかなり暖かくなった1500頃に、頂上斜面で10cm位のコブができ始めた。他人の滑りを見ていると足の踏み替えで小さなターンを繰り返しスピードをコントロールしながら滑り降りている。
他人の滑りを見ながら、足の踏み替えに因るターンを試してみた。多少踏み替えに因るターンらしき事が、自分ではできたような気がした。
技術的にこれが、コブに入る前にマスターすることではないかと結論した。
多治見から2時間以上掛けてスキー場に行き、1日リフト乗り放題、昼飯付きの料金2,600円 元を取り、充分な成果があった一日でした。
タグ :
Mt.乗鞍スキー場 スキー練習
2014-01-03
2014年1月3日(金) 参加者1名
乗鞍高原温泉スキー場でのゲレンデスキーですが、コブと圧雪車が整地しない場所を滑りました。
コブは時間の経過と共に深くえぐられ私のレベルでは全く太刀打ちできませんでした。
又 非圧雪場所はスキー靴の上端までは潜らないパウダーのためかろうじて滑り降りました。
1/3はカモシカ平で風弱く、写真の通り快晴、担いでいるランドナーバック(40Lザック)にはシール、ビーコン、ゾンデ、スノースコップ、食料、水、ツェルト等すべて装備していましたので、気持ち半分シール装着して乗鞍岳頂上目指して歩くのも悪くないなァの誘惑にかかりましたが、しかし今回の目的はコブと不整地と思い直し、ゲレンデスキーに徹しました。
過去にこのスキー場には何度か来ていましたが、今回、初めてリフト終了の1630まで滑りました。
宿に帰り疲れと左膝に違和感が有ったため1/4はスキーは止めて多治見に戻るだけとして、野麦峠スキー場の入り口で妻と、とうじ蕎麦を食べて無事に多治見に戻りました。
記録 バンビ
タグ :
北海道RUSUTUスキー
2013-02-01
2013年1月27日(日)~2月1日(金) 参加者2名デイジーのお休みが取れたので、今年は北海道にスキー行ってきました。
5泊6日のうち、ナイター1日・他3日がスキーで、他の2日は移動と札幌(雪まつり作成中)見物です。
朝早くの飛行機でもルスツに着くのは夕方。
飛行機からの富士山
今日はくっきりアルプスも見えます

千歳空港から1時間半でルスツ
早速ナイターに繰り出しました。
あちこちでイルミネーションがきれいな近場のゲレンデ
でも暗いので良く分からずコブコブの急斜面に入ってしまい、


1/28~30は沢山のリフトとゴンドラを乗りついで、奥のIZORA山へ
IZORAの山頂から見えた洞爺湖

こちらは羊蹄山
富士山みたいです

初めは広々としたゲレンデを滑ってたけど、地形が分かってきたので林の中へ


急な斜面も雪がいいので、積極的に行けます
3日目は前日の降雪で、さらにパウダーでした

日本人もいたけど外人さんが多かった。
林の中もヘルメットの外人さんしか入って来ません。
でも、大きいゲレンデなのでか、マイ斜面となることが多くて快適
今度行けたら山に登って滑りたい!(私に滑れる山ある?)
ということで、1/31は移動日
札幌に行きます。
ちょうど雪まつりのオブジェを作っているので見学です。
自衛隊の活躍が素晴しい

地元の小学生?も先生?と頑張ってます

氷のお城はおとぎの国ですね

最後の日は午後のフライトなので、タクシーの運転手さんお勧めの観光地に行ってきました。
羊ヶ丘、大倉山ジャンプ台、白い恋人の工場(お菓子の城の様です)、等々
最後にお勧めのスープカレー
980円でとても美味しかったです

初めて北海道の雪で滑りました。
若い時にリュック担いでうろうろした北海道だったけど、雪の多さはすごいけど、やっぱりサラサラフワフワの雪は良いですね。
また行けたらいいな。
タグ :
野麦峠スキー場へスキー合宿&総会と忘年会
2012-12-24
2012年12月23・24日(日・月) 参加者5名今年も残すところあと1週間。
うちの山岳会の年度末となり、総会&忘年会がありました。
去年は近場の地球村でログハウスを借りての総会&忘年会でしたが、今年は新人さんも出来たことだし、スキーの練習も兼ねて、雪質のいい野麦峠に行くことになりました。
残念なことに、1人風邪をひいてしまい行けませんでした

良くなったら、新年会しようね

多治見と同じで前日に雨だったようで、スキー場はけっこう固め。
非圧雪の所はモナカ雪。
なので、宿泊パックになった1日券2500円を有効に使おうと、リフト乗りまくりで滑りました。
まだ最上の雪はそこそこ良くて、上で行ったり来たり。
午前中は真っ青な空に、中央も北も絶景





その夜は雪が降ったけど積もったのは5㎝位。
でも、スキー場に着いたら、雪。
最上部はちょっとだけパウダー



いかにもパウダーって


とっても上手いダンボ

昔の感が戻ってきたかな?

ダイナミックに滑ります

なかなか癖は抜けないけど、そこそこ…

通常のリフト券は4000円なんだけど、宿泊パックで1日券が2500円なので、2日とも滑りました。
夜は、ベつのお部屋を借りて、総会をしました。

とっても美味しかった夜のご飯。
ちょっとした小料理屋の様な料理でした。



翌日の朝は、温泉水を使ったお粥がでました。超美味しかったです。

今年も無事総会&忘年会ができました。
来年もよろしくね


タグ :
野麦峠スキー場 今日もスキー三昧
2012-03-18
2012年3月18日(日) 参加者2名昨日の大雨はこっちでは雪だったのかしら???
今日はちょうど1ヶ月前に行って雪質と混んでいないのがいい野麦峠スキー場に来た。
1ヶ月前に比べるとずいぶん雪は減っている。
8時半に着いたので、(今日は私はスクール希望)とりあえずリフトに乗って上へ。
やはりここも雨だったのか、雪はシャーベット。
10時までそこそこ滑って、スクール受付前に。
デイジーは一人で滑りに行った。
なんとお髭の素敵な先生とマンツーマン

私の課題を話して、それにあった指導をして下さって

ただ、それが頭ではよーく分かったけど、身体が…
後は滑るのみ

誰でも壁が出来て乗り越えて楽しくなるんだよ!
と言って下さったので、頑張ります

その後もいっぱい滑って、堪能しました。
もう足が疲れました~
来週でここもおしまいだそうです。もう春も近いんですね。
タグ :
白馬乗鞍スキー場 ゲレンデスキー三昧
2012-03-11
2012年3月9日夜~11日(日) 参加者4名+愛知労山2名9日(金)の夜、恵那SAでTさん、Kさんと合流して、白馬乗鞍のいつものロッジへ。
途中の高速でタイヤチェックがあって結構な時間になってしまった。雪も降っている。
早々に部屋で乾杯!(^^)!
明日に備えて就寝…(-_-)zzz
翌日、ガスっていてとても山に入る気になれず、今日はゲレンデで練習となった。
最初のうちは非圧雪帯やちょこっと林の中に入ったりして楽しむ。
KさんTさんはとっても元気で、何度も繰り返し滑るので、私も頑張って滑った~
滑って滑って、後はお風呂とビール(^^♪
最後の日、やっと晴れた~
昨夜の晩御飯の時、でいさん(ここのおやじさん、スキーの先生です)にスキーを教えてもらう約束をしたので、今日は10時にゲレンデ集合です。
それまで、各自練習?


白い山が綺麗なんで、つい見とれてしまいました。
でいさんに午前中楽しくコーチして貰い、その後ちょこっと練習して、今日はこれでおしまい。
渋滞をさけて多治見に帰りました。
山のいろいろな雪質・斜面に、おたおたすることが少しでも減るように、私は練習あるのみです

しかしながら…なかなか、道のりは険しいです

タグ :
野麦峠スキー場 ゲレンデで練習
2012-02-18
2012年2月18日(土) 参加者4名山スキーの為にもゲレンデで練習。と、今日は野麦峠スキー場にきた。
今日は子供の日なのか、小さな子が結構いる。
リフトに少なくとも8回以上は乗ったなぁ…
お昼を食べてからも頑張ってやったけど、だんだん後ろ向きの発言が多くなって、2時半に終了。
境峠を越えるのはあまり…の発言だったけど、雪質は良くて人も少ない、圧雪していない所も少しありで、いいスキー場でした。
タグ :
開田高原マイアスキー場 ゲレンデスキー
2012-02-05
2012年2月5日(日) 参加者2名今年は山に入れるようになる為、頑張ってゲレンデ通いをしています。
今回は御岳開田高原にあるマイアスキー場。あまり混むゲレンデは練習に支障が出来るし、雪質も大切。
頑張って練習しました~

後2-3回頑張れば、御嶽滑降なるか




タグ :