乗鞍岳BC&三本滝散策
2016-04-24
2016年4月23日(土) ~24日(日) デイジーとしんちゃん位ヶ原山荘まで高原バスが走るとは前日まで定かではなかったが、23日に走るとわかったのでラッキーだった。
始発に乗るため多治見を4時に出発。
いったん三本滝Pまで行ったがあまりの雪のなさに下のPまで戻った。

8時半発、山荘に9時半ついた。
シールを付けて歩き出す。

1時間ほど歩いた。
雪はザラメでシールが滑ることもあるが、まあまあの歩きで順調だ。
今日はこんな天気だし結構な人出

振り向くと北アルプス
槍も見える
スカイラインが出ているのが見える

12時8分
蚕玉岳のコルについた

山頂からの滑降は以前したし
今日は朝日岳から肩の小屋のノートラックを滑りたい!

と言うことで、二人で貸し切り!

シュプールです(^^♪

位ヶ原までは柔らかいいい雪だった(^^)/
そこからは水気の多いザラメ
引っかかって、うまく滑れない('ω')
しかも、山荘に着いたら1時半のバスが行ったばかり…
陽も陰り、風も強くなって寒いので山荘で珈琲をいただいたりしながら4時半のバスを待ちました。
山荘は7500円で1泊2食 夜だけなら6300円
次回は泊まっても良いかなぁ
新雪の時、下から歩いてここで泊まってもいいかも~
24日
今日も晴天(昨日よりは雲多いかも)
再び山頂へって気持ちもあったけど、行ったことの無い三本滝へも行ってみたい。こんな機会は意外とないかも
なので、行ってきました。
しばらく歩くとこんなつり橋があってもうすぐ滝!って期待感がでます。

(・_・D フムフム

真ん中の本流
豪快です

左の無名沢からの滝
確かにしっとりひっそり

右の滝
大きくて美的です。

美的な滝に、申し訳なく立ってみました。
この岩は単独であって、立つと意外と怖い。

ついでに途中の善五郎の滝も散策してきました。
浸食してこの位置に落ち口があるけど、昔はずっと手前の滝つぼのところにあったそうです。

この冬は雪が少なく、あまりいい雪に出会えなかったけど
今回の乗鞍岳はとてもいい雪だった。満足満足('ω')
スポンサーサイト
タグ :
ひだ流葉スキー場と猫岳・夫婦松まで
2015-01-18
2015年1月17日(土)~18日(日) ダンボ・バンビ・デイジー・しんちゃん先週の三連休に行く予定だった猫岳。
デイジーの身内に不幸があって流れたけど、今週はダンボが行けるのでメンバーも増えてしかも降雪でパウダーが期待できそう。
ひだ流葉スキー場は圧雪していないゲレンデだそうで、これまた期待できそうだ。
しかし!
天気予報が悪い…
1日目猫という案はやめて、降雪の多い土曜日はゲレンデとした。
お宿は1週間前ドタキャンした「千台屋」。食事がいいとか…
1/17
多治見での雨が神岡まで来ると雪
ゲレンデはそれでもけっこうな人だ

リフトを4本乗り継いで国設スキー場だった奥のゲレンデへ行った。
風が強くて霧も出ている。
奥のリフトまでの非圧雪斜面を滑った。3回滑ったらリフトが風のため運休になってしまった。
それからは下のリフトを5-6回
3キロとロングコースがあってしかもパウダーなので楽しい。
それも、だんだんコブコブになり、コブの練習になってきた頃3時半。


すっかり足に来たので終了。
千台屋さんはゲレンデの真下でした。
こんな郷土のお料理で心もおなかも満たされました~

1/18
今日も雪か?とりあえずいつもの駐車場に行きますか
朝からとっても贅沢な食事を頂きました。

車で1時間弱
雪雲がどんどんなくなって行き、乗鞍が見えるようになってきた頃から真っ青な空!
うれしい誤算で、わくわくです。
おかげで、駐車場にはこんなに車。

10:30頃から歩きだした。
トレースがしっかりあってありがたい。

それに、こんな空だもの!

右をみても左を見ても、飽きることのない大絶景

樹林の中はモンスターがいっぱい

12:30
夫婦松に着いた
大崩山・猫岳が綺麗

こちらは白山

こちらは北アルプス

少し大きくして穂高

もっと大きくして槍

その隣は笠ヶ岳

もっと大きくしてみる

記念撮影


今日はここまで
もっと先に行った方たちには申し訳ないが、先に新雪を頂きます

大絶景の中へ

デイジーが滑り、ダンボを撮ります

次はバンビ。豪快です

そしてしんちゃん

最後に4人のシュプール

まだ時々有刺鉄線の柱が頭を出していて、少し緊張でしたが、雪質はまあまあでいい滑りができました。
思いがけなく良い天気になって、もう少し早起きすれば良かったかも!でしたが、ノートラックを滑れたので良かったです。
タグ :
シャルマン火打
2014-12-22
2014年12月20日(土)~22日(月) デイジー・しんちゃん火打山の裾野シャルマン火打に行ってきました。
このスキー場は非圧雪のスキー場。しかもこの寒波で降雪が期待できるので。
20日の土曜日は移動日です。
この日は天気も良くて、火打・妙高もばっちり高速のSAから見えました。
能生ICで降り、漁港へ。
“紅ズワイガニ”目当てに!いっぱいおまけしてもらってスチロールの箱に詰め込みます。
これは今夜の宿「そよかぜ」さんの玄関先の雪の中に埋めておきます。
12/21
朝、そよかぜさんの外は雨…
テンションは下がってゆっくり朝ごはんを頂きます。
「山の上は雪だから…」というオーナーの声に送り出され、スキー場へ。

さすが、やっぱり雪でした。
すでに新雪は早く来た方たちに滑られているけど、まだまだふわふわです!
割引リフト券を頂いていたので2000円でゲット。



スキー客もとっても少なくてリフトに乗っても誰もいない。
休憩室に行ってもほとんどいない。
滑っていても誰にも会わない!
そして…新雪!
スキー場にいることを忘れてしまうくらいいい雪でした。
12/22
昨夜は突風が吹いた。
今朝はどう?
外は時雨れてます。
そして、スキー場は… 吹雪いてます!



時々ホワイトアウトになってしまい、デイジーの姿が見えなくなる。
斜面も見えなくて、滑るのに怖いくらいだ。

でも、どんどん雪は降るので、パウダー!パウダー!
さすが2日目。しかもこの降雪で、もうくたくたです
車まで来たら…

温泉に入って、蟹の箱を貰い、
後はゆっくり帰ります。
これは、「するてん」
スルメのてんぷらのうどんです。
ちょっと固くてかみごたえばっちりでした。

タグ :
立山周辺 山スキー
2014-11-23
2014年11月23日(日) デイジーとしんちゃん多治見を2時半位に出発。
立山駅の駐車場に6時40分位に着いた。中日なので空いてないかなと思ったが、なんと駅に一番近いところに駐車できた。ラッキー!
ケーブルカーは8時20分
まだ時間があるから…とゆっくりしてたら、なんと!雨が降ってきた…
急いで支度をして駅に入る。7時40分から切符を買えるので並ぶことにした。

8時20分のケーブルカーに乗って、美女平から高原バスに乗った。
下は雨だったけど、もうやんでて称名滝が見えた。

室堂について外に出ると、ガス…
あまりの暗さに歩きだす人もいないけど、若者は撮影で元気だ

10時頃とりあえず私達もコンパスを合わせて、歩きだすことにした。

こんな感じ…
先を歩くデイジーのトレースを外さないように歩く

雄山はガスの中
一の越の小屋が見えてきた

11時24分
一の越の小屋

小屋へはみんながあがって行く
立山に行くのだろうね
我々はそちらには行かず、小屋から右手に上がる

ちょっとしたピークに上がってシールを取る
さて、ここから滑ります


滑っていくと、だんだんガスが晴れて来ました!
雄山の小屋が見えてきた~

けっこう下まで降りて、ここでまたシールを付けます。
太陽も出てきて、いい感じです。暖かい…

小屋の横の岩の間を落ちるように滑り落ちたシュプールが見えました。
すごいところ、滑る人がいるんだねぇ

再びシールで登ります
立山がくっきりです

浄土山と国見岳のコルに上がって行きます。

国見岳のところでシールを外しました。
剱岳が見えて来ました。

こちらは天狗山

私達の滑ったシュプールも

室堂に15時頃戻りました。
15:25に臨時が出ると言うので、大急ぎで片づけ、のりこみました。
なんと新しいバスです。補助席はなくて、大きな窓ガラスがピカピカでした!
帰りのバスの中から
剱岳

雲海の中にバスは進んでいきます

美女平はガスの中でした。
朝は雨でがっかりでしたが、思いのほか天気が回復して、今冬初の山スキーが楽しめました。
雪はやわらかく滑りやすかった。
でもまだまだ下手なので、少し急になるとスピードがグッと遅くなります。
今年の雪も楽しめたらいいなぁと思いました。
タグ :
大日岳(北ア) 山スキー
2014-05-05
2014年5月3日(土)~5日(月) 参加者 バンビとデイジーとしんちゃん連休の後半は、バンビの長年の夢を果たすべく、北アルプスの大日岳・大滑降という私には大それた計画が立った。
果たして、私に降りてこられるか…
チョー心配。
でも、あんまり深く悩まないので、それはそれ、着々と進行し、帰りのお寿司屋さんまで決まって、楽しく出かけた。
5/3
実はバンビの甥っ子さんは大日平小屋のオーナー
拝み倒して、小屋の整備で行っている直樹さんに今日と明日の宿をお願いした。
なので、今回はお酒とつまみと簡単な食事を持って行けばいい。
しかも小屋まで行けばいいので多治見を5時半に出かけた。
称名のPに10時前に着いた。
この時期しか見れない、涅槃の滝

10時半頃出発

この時期は登山道ではなくもう少し先の雪の斜面を登るのだが、今年は雪が少ないので無理。
登山道に入り雪が出てきた。
藪は出てきているから、板にかかって歩きにくい。

斜面が急になってきたので、アイゼンを付ける。
スキー靴にアイゼンは初めて。

雪のないところもけっこうあるので、アイゼンの足元も板の引っかかりもけっこう疲れる。

13時43分
ガスが出てきた。

牛の首を過ぎ、馬の背辺り

大日平の谷底を行きます。ガスって10mも離れると見えません。

大日平に来ました。でも、全く周りは見えない。雪の流れた凹凸をみて、コンパスを見て、進みます。

15時40分
小屋に到着。バンビが小屋が見えて着くまで60歩だったって言ってます。

オーナーの優しい心使いで、なんとストーブまであります。
まずは自分たちの寝る部屋の畳を敷いて、ついでに布団も敷いて…
さっそく、宴会です。
ついでに今晩の食事?のお餅も焼きながら、延々と飲みます(*^_^*)

ふと気付くと窓から見える景色が明るい。
5時半。ガスが晴れてきた。
薬師と太郎山

鍬崎山も

明日が楽しみになってきた。
明日のお酒を残して…就寝。
5/4
昨夜は6時半くらいに寝たのでもう寝れない(*_*)
外に出て、今朝の大日岳。新しい小さな雪崩を確認

大日平

鍬崎山

出発前に、部屋を明るくして行こうということで、二階の垣板を3窓分はずす。

8時20分出発だ

シールで登る予定だったが、上の方に行ったらクトーを付けることになるかも…ということで、クトーを持っていないデイジーとしんちゃんは初めからアイゼンで登るということで3人ともアイゼンで歩きだした。
こんな斜面が、ますますきつくなって行く。

ライチョウの落し物

登り始めて1時間
この素晴らしい斜面を貸し切りだ

やっと乗っ越に。大日小屋も掘り出し完了。
剱がいきなり目に飛び込んでくる。この景色が見たかった。

大日岳山頂まではほんの少し。

先週登った毛勝三山がまじかに見える。
剱から池の平山、赤ハゲ、白ハゲ、赤谷山、大きくブナクラ峠が落ち込み、猫又山、向こうに釜谷山、少し隠れて毛勝山…

12時半過ぎ板を履いて出発だ。
最初はカリカリ…
私は慎重に(怖いから)ボーゲンで…
少し降りると固めのシャーベットで、斜面は急だけど滑りやすくなってきた。
遥かデイジー

バンビも

しんちゃんも




大斜面を貸し切りに、あっという間に降りてきて、最後は小屋までツリーランを楽しんで。
帰ったら、直樹さんがビールを御馳走してくださった。
思わぬごちそうに、大乾杯!!!!!
ではでは、お礼に各部屋の垣板をはずそうね。それとお掃除に畳敷きも。
直樹さんが水タンクを運んでいたのでそれのお手伝いも。

春の準備は大変です。

酔っ払ったし、晩御飯までおなか減らさないと…と長靴をはいて散歩に出ました。
今日なんかは外の方が暖かい。

大日平の先っぽまで歩きました。いい眺めです。

帰って、2階でご飯を食べながら前大日の方に沈む太陽です。
明日は天気が怪しい?

5/5
今朝の大日岳です。あいにく小雨が降ってます。

待っててもやまない雨なのでできるだけ早めに出発することにしました。
今日は直樹さんも山を降りるそうです。
凸凹の大日平を滑って行きます。両側とも谷が落ちているのでなんとなく緊張です。

谷底へ滑り降りて行くとクレパスが大きくあいていました。
デイジーは滑り降りて行きましたが、こけていました。
それを見て緊張してしまい、クレパスを飛ばないかん!と思ってしまい…
ところがクレパスの上まで行くとすとんと落ちればいいことが分かり、少しホッとしました。

馬の背の斜面をトラバースした後、ザクロ谷の上です。あの綺麗な谷は今は雪の中。
でも、雪の穴から滝が見えてます。

ここからは板をはずしてアイゼンで行きます。
また、引っかかり&アイゼン土上歩行が続きます。
途中でアイゼンもはずして、シャーベット雪の上を快適に降りて行きました(雪の上は)。
あとちょっとで称名の駐車場です。

バンビは長年の夢を果たし、デイジーと私は初めての大斜面を滑降できた、いい山行でした。
また、山小屋の春準備を見させてもらい、山で働く人たちの大変な苦労を感じました。
私達が登った5月4日は山スキーは私達だけだったので、本当に貸し切りでした。
ワンディハイクで大日岳に登られる方もいる山なんだと、少しびっくりでした。
今度は、室堂から奥大日を越して早乙女岳へと行けたらいいなぁ…
なーんて、大きな夢を持っちゃいますね(*^_^*)
タグ :
白馬乗鞍岳・天狗原
2014-03-22
2014年3月22日(土) デイジーとしんちゃんせっかくの3連休。
初日の北は大荒れ。降雪が半端ないようだ。
なのでゆっくり家の用事を済ませ、早寝をして22日未明からの活動。
とはいってもやっぱりなんだかんだと遅くなって、栂池の駐車場に着いたのは8時頃。もうすっかり満杯だ。
しかたなく有料の駐車場になんとか入ることができて、これもラッキーだったようだ。
切符売り場も長蛇の列。
ところが…
昨日ロープウェイの上辺りで雪崩があり事故に巻き込まれた方がいるようで、今日はロープウェイが動かないそうだ。
「どうする?」「………」「………」「一日券買ってゲレンデにする?」
とりあえず1日券が割安になっていたこともあって、1日券をかってゴンドラに乗った。
この時携帯に山岳会の仲間から電話が。
昨日の11時頃、鵯峰の南斜面で雪崩が発生して1人亡くなられたとの情報。
ゴンドラに乗り、リフトに乗りついでスキー場の上まできた。

今日は天狗原から振子沢方面に滑り登り返して帰りは鵯峰を経由して降りてこようと思っていた。
でも…
ロープウェイは動いていないし、雪崩もあったことだし…
この時点ではどこでなだれたのかわからなかった。
リフト上まで行って、天狗原まで行って戻ってきてゲレンデ滑ろうかってことになった。
9:50 シールを付けて歩きだす。

快晴。

ハクノリも風が強そうだ

林道は大渋滞。
鵯峰への斜面は急で歩きながら見上げるとなだれてこないかと心配で(この斜面が雪崩れたとは知らなかった)上を見上げながら渋滞の列から抜けたいと思いながら歩いた。
もうすぐ天狗原
このころから右足のかかと辺りにひりひり…「なんか靴下についとるんかな?」…
しばらくして、「もしかしたら靴ずれ?」…



天狗原に11:55
けっこうな風だ。大急ぎでシールイン
この時判明!
靴のスキーモードを直そうとしたら、なんとずっとスキーモードで歩いていました(笑)
どうりで…… 靴ずれでしょうね とほほ…

シュプールの自分撮り してみました。

鵯峰
いつか裏ヒヨに行ってみたいな~

さらに自分のシュプール、もう一本はデイジー

一回雪につかまってこけた
もがけばもがくほどに雪の中に入って行ってしまう
しかも、いったん乗っかった雪は重く固く、少しなのに身体は動かない…
雪崩の恐怖はいかほどでしょう…
いつの間にか五龍の方は雲の中です。あんな雲はきっと中はすごい風です。

途中小さなツリーランを楽しみながら最後もスキー場へ林の中を抜けて戻りました。

雪は重めのパウダー。場所によって雪質が変わり、難しいでした。
でも快適な斜面もたくさんありました。
せっかく1日券を買ったのだからと、リフトに乗ってゲレンデを滑ってみたけど、やっぱり面白くない。山がいいなぁ…
3-4回乗ったけど、もうやめて帰ることにしました。
ゆっくり温泉入って美味しいもん食べて帰ろうね。
切符売り場まで降りてきたら、信濃新聞の方にあいました。
雪崩に巻き込まれた方たちのことを教えていただいたのですが、林道の入り口から500m辺り鵯峰の斜面だそうでした。
上をきっていったらどんどん降りしきる雪、さらに危険ではあります。
その時の状況はわかりませんが、山スキーのリスクは高いと思いました。
山はリスクに対してはベテラン・初心者なんてあまり関係有りません。
山に入るものすべてがリスクを背負っているので、自分は仲間はどうだ?といつも謙虚に、引き返す勇気を持って臨みたいと思います。
ということで、今回は振子沢の大滑降?はお預けとなりましたが、山は逃げませんのでまた今度。
でもいい斜面楽しんできましたので、良かったね~
タグ :
大崩山とMt.乗鞍
2014-03-09
2014年3月8日(土)~9日(日) 参加者 バンビ&デイジー&しんちゃん今日は久しぶりの山スキー
このところの地元での雨で、上ではふわふわが期待できそうな猫岳に行くことになった。
今日はあまり天気が良くない。
久しぶりってこともあって、アイスバーンになる前に戻ろうって気持ちだ。
5時半に多治見を出発。
8時半にいつもの駐車スペースに着いた。
先行者は1台。
車に乗っている2人も私達の後に出発だ。
牧場の看板のところから入る。
ここでハプニング!
デイジーのストックが凍って伸びない。
カイロで温めたが動かない。お湯をかけたらやっと動いた~
やれやれ…
大きくカーブしてから尾根にとりついた。
先行者のトレースはとてもありがたい。
おおきくZをきって登る。

五色ヶ原の山荘が見える。いい斜面だ。ふわふわは10~15㎝かな?その下は固めだ。

後から来た2人組はいつの間にかいなくなっていた。戻ったかな?
1時間くらいでこの尾根。風が強くて寒い。

輝山だ。南を向いた斜面だからかブッシュが出ている。真っ白になる時に行きたいね。

途中からラッセル交替。トレースはなくなった。

樹林に入ると再びトレースがあってありがたい。
これはなんのあな?
カメラのシャッター音で熊さんが出てきそう…

どっさり雪をかぶった木の下をくぐって行く。
上から滑って来た人と、下から登って来た人に出会った。
上から来た人は6時に駐車場を出発して、大崩山まで行って来たそうだ。
下から来た人はこれから大崩まで行くとのこと。
しかも、この2人は知り合いだった。
この辺りは庭のような感じ。
今日はかもしかから乗鞍は山頂までは無理そうだし、こちらも大崩から猫はガスに巻かれるから大崩山までがいいよって話してみえた。
私達も照準を大崩山ってことに決めた。

夫婦松に11時45分。少し時間がかかりすぎたかな?

以前引き返したところに着いた。
13時。
ここでバンビは待っていると言う。
たぶん後1時間くらいだよと言うが待っていると言うので、場所も特定できるし14時半には戻るからと言って出発した。
森林限界に近くなっているはずだがまだまだ大木がいっぱい…
雪もどんどん降ってきた。

デイジーの速さについて行けないけど、黙々と歩いた。あと1時間あと1時間…て感じかな?

デイジーが止まっている。時間は14時10分。
森林も少なくなってそろそろ山頂?

デイジーはシールをとっていた。
上から先ほどの方が滑って来たので、ちょこっと話。
もうすぐだよ山頂は。って
20秒も滑ってないからほんとすぐだよって。
デイジーは、下で仲間が待っているから、14時半には戻るからって言ってあるので。って
そうだね。もうほとんど山頂だし、山頂に行っても猫岳が見えるわけでもないし。

記念撮影


ここからちょこっと右へ


ふわふわのすごくいい斜面だ!
感激感激!!!
登ってよかったね~
ほどなくスカイラインに出て、しばらくしてバンビと合流。
それからもパウダーを満喫だ


下手な私でも充分満足の雪でしたょ
でも…
ここは下に林道のあるところ
ちょうど下にはなにかの穴が…なんとしても斜めって滑らねば…
みんなして滑った後は雪が削れて大変なことに…しかも固い!
足の下はありません(T_T)

なんとか横滑りに降りました。1番の核心部???
駐車場に16時に着いたね。
今度のパウダー狙いはもう30分早く家を出よう。
今夜はいつもの青葉荘。
宿泊者限定でMt.乗鞍のリフト券が半額だ。
翌9日
今日の乗鞍は大風が吹いている。

ツアーコース入口の様子

今日は12時半までゲレンデを滑った。
コブの練習やそれぞれに課題を持って?練習。
2日間雪三昧で楽しかったね。
この先まだまだパウダーはあるのかな?
タグ :
関温泉スキー場オフピステ
2014-02-11
2014年2月9日(日)~11日(火) 参加者 デイジー・バンビ・しんちゃん2月8日は多治見でもこの冬初の積雪だった。
その日は昨年会に入ったシンバとデイジーと私で風越山に行く予定だったが、登山口への林道で凍った道の上のたくさんの雪にあえなく敗退。
19号での多くの車の事故を見ただけで帰ってきた。
もうその頃から高速は止まっていて、明日の新潟入りはどう行く?というのが話題だった。
翌朝はもうすっかりのんびりムードで、飯田から更埴まで止まっているから、富山周りでのんびり行くか~
ということになり、8時に出発した。
途中で伊奈から伊北を残して解除されたけど、もうすでに富山方面
1時過ぎには海が見えるところまで来ていた。
でもこちらは雪が少ない…

しかも、まさかの雨

中郷ICを降りたらやっと雪景色…ほっ

今回は関温泉に近い休暇村に宿泊だ。
荷物を置いて早速偵察に…
ホテルのゲレンデのリフトに乗って

少し登り坂を行って関温泉スキー場のリフトに乗りついで

そこから滑ります。
こんなガスガスの16時。当然雪はふわっふわっ

とりあえず温泉もお酒も待っていることなので、これで戻ります。
この休暇村は、今回3人なので1人8000円。けっこう豪華な食事でしかも美味しかった。
翌2/10
妙高が綺麗です。行きたいと思っている藤巻山への通過点三角も綺麗です。でも雪が少ないような…

関温泉スキー場で話を聞くと、今年は雪が少なく今日もガイドが入って行くようだけど、あまりお勧めはできないらしい。
まずは旧ゲレンデ方面でもいいかなってことで、上のリフトが動くまでこのスキー場の周辺のやまの中を滑ろうと1日券を購入。

ゲレンデは圧雪していなくて、周りの林の中も入れるのでいろいろ滑ってみる。
上のリフトはなかなか動かなくて、11時近くにやっと動き出した。

リフトを降りてさらに上に行ってシールを着ける。

途中の開けたところから妙高が綺麗だ。

12時。馬の背辺りでシールをとって、いよいよ林の中へ




旧のゲレンデまで静かな林の中をふわふわの雪に大満足
ゲレンデまで戻ってパスタを食べて、再び上のリフトに乗ってBCへ

15時近くに今日は終了。
2泊目の今夜は辛口の効き酒をチョイス


ご飯ものと汁物とデザートは、バイキングなのでいろいろな郷土料理が好きな量食べれて良かった。お勧めです。
最後の2/11
朝はまずまずの天気

しかし、関温泉スキー場まで来たらこんなガスガスです。

それでも1日券を買って(7回乗ると同じ)あちらこちらの林の中を滑ります。
なかなか南向きの斜面はすっかりもなかで重くがちがちのところもあって難しいけど、北向きの斜面はまだまだいい雪でした。
上のリフトに11時頃乗ってBCへ
それでも上に行ったら晴れ間もあって

途中妙高も顔を見せてくれました

再び林の中を重い雪と闘いながら、滑ります。
旧ゲレンデは思いのほかいい雪で、それはそれで楽しむことができましたよ。

2月だというのに気温は高く、それでも雪は降ってくれたので楽しむことができました。
重い雪もパウダーも経験できたですね。
休暇村は食事がとても美味しくて、お勧めです。
また、今度は藤巻山の方へ行けるように来たいと思います。
タグ :
大日ヶ岳BC
2014-01-25
2014年1月25日(土) 参加者 デイジー・しんちゃん6日前に来た大日に、2匹目のドジョウがいるかしらと、再びやってきました。
でも、このところ晴晴…
しかも、今日はすっかり暖かく…
7時半に駐車場に着いた。今日はけっこうすいている。
8時には山頂駅に着いた。先行者は3名のパーティ。

山頂方面はガスがいっぱい。せっぴも。

9時に山頂

かわいい顔です。あんまり見たことがなかったけど、今日は会えました。

まずは直下から1本。

ガスが出てきて、どんどん行ってしまうデイジーを見失わないよう必死です
そこそこ降りて、前大日の方の稜線方面をみると…
なんと、かもしかです。
わかりますか?うぅ…ん 黒い小さな塊ですが…
先週のかもしか君でしょうか?
今日もラッセルしてました。

そこから前大日方向に登り返し、
稜線はガスで真っ白
今度は前大日のコルから先週のラインで1本
もう一度同じところに登り返し、
前大日てっぺんから1本



最後に稜線まで登り返して、山頂駅目指して滑りました。
スキー場は足が疲れた~
今日は斜面の南向きはもなか、北向きはパウダーで、ところどころ重い雪でした。
滑っていてもガスで雪面が見にくく凹凸にびっくりすることも。
でも楽しかった~(*^_^*)
タグ :
大日ヶ岳 県連救助隊訓練 山スキー交流会
2014-01-19
2014年1月19日(日) バンビ・デイジー・しんちゃん+TOKIアルパイン6名+大垣2名+多治見1名初の県連救助隊訓練の山スキー交流会
総勢12名、雪のふる大日ヶ岳で行った。
雪はどんどん降る。でもあんまり積雪は多くなさそう


このノートラックを滑らなきゃってことで、早々に用意
あそこの広いところまで降りて、訓練ね。ってことで。

斜面を掘って弱層のテスト

雪洞も



スキーで上から刺激を与えたら、見事にこんな…





この後登り返して滑り、
今度はゲレンデ方面に登り返して滑った
尾根に登って後続をまっていたら、向こうの斜面をかもしか君が…
木の芽?を食べに、猛烈なラッセルをしていた。
あっこはおうちなんかな?


タグ :