鳩吹山の八ツ峰
2014-09-30
2014年9月30日(火) A名人+Aさん+お友達+Yさん しんちゃん我が会に入会希望の方がいるからと、Aさんから連絡があり、鳩吹山で会うことになった。
A名人の知り合いということで、今日は一緒に鳩吹を歩くことに。
今頃咲く花がこの晴天続きで見に行けるということで、A名人の後について行く。

川の水位が下がって歩けるようになった河原
これは、「おおけつ」といって、岩のくぼみに石が入って川の流れでくぼみの中でくるくる回りだんだん大きな穴になって出来たもの。中に漬物石の様なまあるい石が入っている。

ここはさらにたくさんの石が。だんだん小さくなって穴は大きくなって深くなって…
自然ってすごい!

あおやぎばな という。アキノキリンソウの背丈が小さいバージョン

きい(紀伊)いとらっきょ まだつぼみで咲くと紫の花が。もう少し先だね

顔を上げると絵葉書の世界


なめらだいもんじそう 岩場にぎっしり咲いていた

ここは昔の船着き場だそう。もう崩れているけど、確かに入り江になりそうなところだ。

ここまでも滑りそうな岩場を歩いたり飛んだりしてきたけど
ここから山の中に分け入って行く。
少し行くと見晴らしのいい岩場
少し休憩…
今日は日差しが強いから日陰の休憩場所を選んだとか(A名人)
そして、再び山の中へ
あ、ここはあの沢のところから下ったところ!と知った場所へ来た。
そして、また知らない斜面に急降下。
5m位ザイルを使って降りる。
そこには、これ


まぼろしの滝
壺からはゴルジュになって…
降りて行くとゴルジュの先の川に流れ込むところ

ここにもおおきな「おおけつ」が…なかには漬物石のような石がいっぱい

再び急登り

岩の斜面をへつって登って行くとてっぺん 第一の岩

見上げると遥か高みにとんがった岩が。
亀岩
あの岩までキレットもある岩登りが8つあるから鳩吹の八ツ って言うそうだ

2つ目のピークの岩

3つ目

4つ目

5つ目

6つ目

7つ目

そして最後の8つ目亀岩が見える
ここまでも岩場の登りが続いてスリリング
なにせフリーで行くので岩も脆いので。でも面白い

そして亀岩


木曽川沿いの岩の尾根にある8つの岩
あっちからでもこっちからでも、好きに登っていいけど、気を付けて。
なーんて、まだまだそんなところはこの山の中にはいっぱいあるみたい。
でも、ほんと気を付けてね。
この後は平和に車のところまで戻りました。
最後に出会った花。 つるにんじん

A名人楽しかったよ。またお願いします。
花はそこで咲くからかわいい、綺麗。
大切にしてね。
途中で見た御嶽の噴煙…
きゅんとなる心
早くみんなが家族の元に戻れることを祈って…
そして、捜索活動をされている方々の無事を祈って…
スポンサーサイト
タグ :
平成山・高曝山
2014-05-09
2014年5月9日(金) 参加者 クララ・バンビ・しんちゃん+ひめいちげさんくららさんの久々の山行アピールに、リハビりとのんびりできる山の計画。
山仲間のひめいちげさんをお誘いして、鍋パーティのできる山を選んだ。
8時に多治見を出発。
林道終点近くに9時40分頃到着した。
もう少し奥まで行けるみたいだけど、心配なので分岐のところに停めた。
こんな感じの緑の中を歩き始める。

これはバンビさんに名前を教えてもらった。

20分位で、平成山に到着。
平成のうちにこれて良かったね。

周りは木が茂って展望はない。
山頂からさらに踏み跡は続いている。
方位板があって、だれか、ここの住人がテーブル代わりにしたみたい。

来た道を戻って、平成山と平洞への分岐を行く。けっこうな急坂だ。

分岐から15分ほどで平洞。

三角点があり、ここから高曝山が見える。気持ちのいいところだ。

新緑の中を、登ったり下ったり…

岩まじりの急坂を登って行く。
ほとんどが植林の中、残された雑木林の中に春の花がちらちらと咲いている。
でも…私の好きな…口に入りそうなものは…ない

11時48分。山頂。と、わかるのはこの道標のおかげ

ここからほんのちょっと行くと少し開けたところがあった。
しかも、内緒だけど…タラの木があって、ちょっぴり、いただきました。
来る途中の「道の駅平成」で買ったこごみと、ここの産のタラの芽をゆでて、おひたしに。
持ってきた材料で、ラーメン入り味噌雑煮。
フルーツと漬物と、食後のデザートの桜餅まであります(*_*)

こごみのお浸しは美味しかった。タラの芽のお浸しは、棘が取っても残っていて(痛かった)美味しかったょ
途中雨が降って来たけど、カッパを来てお料理。
その熱気でやんでしまい、その後はゆっくりしました。気がつけば1時を回っていました。
1時15分位に出発。
来た道を今度は少し楽チンに歩きます。途中の鉄塔辺りで、残りのワラビを頂きました。
平洞に2時20分。

登山口に2時40分
登山口は3台ほどの空き地です。

久々のクララとの山行。今年は沢に行こうね。カム買ったよ~なんて、行く気バンバンなのでうれしくなりました。
さてさて、初入渓は何時かしら?楽しみです。
それにしても、山の中での鍋は美味しいね。 また、行こうね(*^_^*)
タグ :
鳩吹山・うふふのバリエーション
2014-03-27
2014年3月27日(木) ほっちゃんとバンビとしんちゃん 山仲間のAさんとその山岳会のSさん1年前に行ったバリ。またまたAさんと行くことになった。
なのに、3日前から風邪をひいてしまい前日は熱も…
気合いで治して今日は元気!
さてさてどうなる事か…
10時に集まった。今日は5人。
ザイルはいるかな?ガチャは?
うぅ…ん
それよか保護メガネ?
とりあえずザックに収めて出発。
しばらくゆるゆると雑木林を歩いて、こんなとこらへんから岩場に取りつき手足を使って登る。

登った先はこんな大展望。
この展望の少し前に去年御一緒させてもらったA氏にばったり。しばらく一緒に行くことになった。

展望と春風を楽しんだ後は、またゆるゆると下る。
初めてみる滝

なんだかこの辺わかるぞ!と地図とにらめっこ
あ、ここだ~と思ったら足元に珍しい白いショウジョウバカマ

しばらくしてここらへんでA氏と別れ、鳩吹槍へ

ぐるりと回って先端へ

以前にも来たけどやっぱり3人が限度
お互い触らないでね
またまたぐるりと回って降りる

急降下
沢の下まで降りて、また登る
そして、これは鳩吹八峰の最初

昨日の雨の名残が、足にも手にも優しくない
でも落ちたら大変だからがんばる
がんばると、大絶景
そんなんを繰り返して、あんまりにもたくさん登ったり下ったりして、もうわからんくなった頃にカタクリの里への道に入った。
ここはかなり降りたので、綺麗な桜や

綺麗なカタクリ
を、めでる余裕など無く、これから登るであろう坂のことばかり気にかかる。

いつもなら楽勝の急な登山道がなんとつらいことでしょう…
山頂近くの東屋まで、風邪の治りかけの肺が悲鳴を上げながら、なんとか登った。
そして、最後の道なき道…
降りだしの駐車場まで、あっという間に着いた。

ほんと言うと、肺が…痛かった。
家に帰ったら倒れるかも!と思った。
ところが、私って山に生きる身体になってるんだわ!!!!!なんて、思うくらい元気。
山の中で手や足をバタバタさせて、風邪は治しました。
おもしろかった~

タグ :
高木山 美濃加茂健康の森
2013-12-08
2013年12月8日(日) 参加者1名ダンボさんから美濃加茂健康の森にある高木山の話を聞き、アイゼン訓練をするために行ってきました。

途中の道路から,目当ての高木山は大きな岩場が特徴的な,高木山はすぐ判りました。
駐車場を探していくうちに,岩場からはどんどん遠くなっていくような・・・・。
結局,管理棟のある芝生広場のそばの第一駐車場に到着。

川沿いに取り付きを探すのも大変だと思い,頂上から下降しようと,登攀具とアイゼンを背負って遊歩道から頂上へ行くこととした。
途中の愛宕神社から尾根筋を下降しても大きな岩場らしいところは判らず,この日はアイゼン訓練を諦め,ハイキングとなってしまった。
明るくて,見晴らしも良く,気持ちの良い頂上。

今度は、会のメンバーに詳しく聞いた上で来ることとしたい。
タグ :
ときそうの季節になりました
2013-06-28
2013年6月28日(金) しんちゃん、ありすさん、ひめいちげさん、にんにんときそうが咲く6月25日が、また今年もやってきた。
ちょっと3日ずれたけど、この日を心待ちにしていた山仲間と、しっとり雨をまとった緑の中へ突入…

雨をたっぷり吸った林床は美味しそうなシメジ?がいっぱい


今日は北周りには行かず、いきなり山頂飛ばしの南廻りで。
5㌔のダイエットに成功した(いいなぁ~)ありすさんは、快調な足運び

登山道脇にはささゆりも咲いてました!

黒の田湿地に到着です。
稲津の湿地を守る会の方達が、杭を打つ為の簡易作業小屋ができていて見えてました。
盗掘や湿地乱入があるので杭で囲うそうです。
盗掘?!
なんと悲しい行為でしょう…
今年はときそうがいっぱい咲いていると、教えて下さいました。
さっそく木道を歩いて見に行きます。
まずはのかんぞうの群落から


あたまの上にも咲いてます

のはなしょうぶだったけ… いっぱい蕾もあってこれからも楽しみ(^^♪

ハッチョウトンボもいます

うわさのときそう
登山道近くには咲いていないので、遠目です。

頑張って激写!しましたが、ボケてます


サワランも一株だけ咲き始めてました

すっかり早いお昼御飯を食べていたら、にんにんの身体にかわいいあかちゃんが…
テーブルに乗せてみたら、かまきりだと思っていたらナナフシの赤ちゃんでした。
逃げ足が速いので何回も降り出し戻りをさせてしまいました。

帰りも南廻りで帰ったのですが、途中でこんな花を…
トンボ草ではなくて…?調べてみなくてはわかりません。

冬だったかカヤを刈ってみえたのが稲津の方。
今年はそれで陽のあたりがいいのかハルリンドウも多かったようでした。
ときそうもいっぱい
のかんぞうもノハナショウブもまだまだ蕾がいっぱいありました。
この地に咲く花たちがここでやさしく咲いてくれるよう
心から思っています。
タグ :
飯盛山 柿其・恋路峠から
2013-05-10
2013年5月10日(金) 参加者3名+ひめいちげさんとまりちゃんくららさんがお休みが取れたので、久しぶりにハイキング。
山仲間のひめいちげさんを誘ったらまりちゃんも参加。
どこに行こうか~といろいろ考えたけど、短い時間で登れて静かな所がいいかなぁと、この山にした。
行き帰りの時間の方がかかるんだけど、みんな久しぶりの対面ってこともあり車の中はにぎやかにぎやか…
土岐を7時半に集合して、19号をひたすら走り恋路峠に9時20分に着いた。
この「恋路峠」は観光用が定着したのか…地図上は「小路峠」となっている。
4-5台停められる駐車場があってトイレも。
ちょっと上がった所にはりっぱな避難小屋があって地元の観光への力の入れ方がうかがえる。
右手から階段を上がると展望台があって、そこからは中央アルプスが絶景だ。

牙岩や宝剣が遠くにはっきり見えて、麓の町がとてもかわいい

山に入っていくと、足元にはイワカガミがいっぱいだ。
しかも、白いイワカガミや

濃いピンクのイワカガミや

うすいピンクのイワカガミが、そこかしこにあって、3色が饗宴してるのなんて初めてかも。

しばらくいくとこんなものが…
見上げると木々の枝に掛っていたものが落ちたみたい。誰かの巣???

鹿害のてあてがしてある。

岩を巻いて急登を上がって行く

さらにぐんぐん高度を上げて行く

見上げると寄り添って立っていました。仲良しです。

岩の廊下を渡って行くと、小さなピークを越えて山頂に。

山頂です。5人で鍋をするにはちょうど位の広さです。
11時10分、歩き始めて1時間半でした。

今日は大きな鍋を持ってきました。野菜とお餅で味噌鍋です。
こんなにいっぱいあったけど、なんとかお腹に収めました。

鍋を囲んでいたら、バンビさんの服にへんな虫が…
蜘蛛のようであり、蜘蛛のようでなし…
実は、帰ってからバンビさんが調べたら、なんと!!!!!
今、話題の「まだに」でした

あんなに大きくて八本もの足があるなんて…知らなかった

1時間20分居て(登りの時間とほぼ同じやん)
1時半下山開始です。
途中木々の間から、やさしい山腹の色…


中央アルプスも…

帰りは急降下なので1時間で降りてきました。
でものんびりゆっくり歩いて、山に抱かれた一日だった。
車に着いたら雨が降って来ました。なんと、タイミングのいいこと。
帰りの車中も賑やかでした。
後日…
山頂でゲットした「マダニ」を眼鏡ケースに入れて持ち帰ったバンビが、その後の姿を披露してくれた。
やっぱり、水が必要なようで、3日たった今は干からびてしまったそうだ。

マダニの大きさが意外と大きいこと、敵を知るのは大切ですね

タグ :
二ツ森山と沢下見と…
2012-05-12
2012年5月12日(土) 参加者3名とても良い天気なのに、こんなことってあるんだ~といった一日でした。
最初は山菜採りして仲間の小屋で宴会!だったんだけど、ちょっと都合が悪くなって、予定が変わった。
いろいろ考えたり探したりして、とりあえず沢の下見がてら行かない?ってことで油と鍋をもって(なんで?)出かける。
初歩的なミスをしながら、とりあえず駐車地点と林道入口を確認。
1台車があったので良く見ると釣師さんが…そっと離れる。
入口からぶらぶらと散策。10分程で入渓点を確認。下まで降りてみる。

林道終点。堰堤の橋が壊れたのかなぁ

終点から上の方。堰堤がある。

唯一花があったので、自分のカメラで接写…なかなかうまくいかないので苦心していたら、ふっと気が付くと誰もいない!

結局堰堤まで行っていたようで、一時は迷子か?となったけど無事あえた。

下見は終わったので、目的の登山。
登山口まで移動したらすごい車!人気の山?
車を止める所を探している内に、雨!!!
こんな天気の良い日に雨!
大雨!
もうすっかりテンションが下がり、では、山を変えようということで発車です。
知ってる山がいいねってことで、二つ森山。
なんかなぁ…前もこんな感じだったよなぁ
1時間半で山頂へ。
ここは良い天気だ。
笠置山、恵那山などなど

御嶽は雲が…やはり…

○○産の多国籍山菜で本日の締めとなりました。

いつものこしあぶら・たらのめ・わらびとあって、今日は初のさるとりいばら・りょうぶ・はりぎり、そして桜も頂きました。
タグ :
屏風山(瑞浪)ハイキング
2011-04-17
2011年4月17日(日) 参加者3名+関係者の知り合いサークル7名今日は、瑞浪の峻峰、屏風山にハイキング。
ここは月2回位平日に足慣らしやボッカや花観察に来る山で、今日はメンバーの家族の方のサークル仲間との合同ハイキングとなった。
座禅岩Pから、大草登山口に入り左周りで北屏風・屏風山と登り、黒の田湿原で大休憩をし大草登山口手前から座禅岩Pへ降りる周回コースとした。
今日は日曜日だからか、大草登山口にまで登山者の車が入っていたが、この先は地元の方の水源があると言う。出来れば座禅岩Pに止めて来てほしいが、このPは分かりにくいかも…
桜もたむしばも満開。湿原はハルリンドウが咲いていた。なんだか、数年花の数が減って来ているような…
今日も花の写真を撮ろうと湿原に足を入れんばかりの方がいる。カヤの勢いは激しく、いつかカヤを燃やしたらどうよ!という意見も…((+_+))
瑞浪の植物博士の方達がこのカヤの憂いを考えて下さると良いなぁ…もう考えているのかもね。
平日の屏風とは違った、賑やかな山でした。
タグ :