fc2ブログ

あるぱいんKANI 新

 2021-12-05
あるぱいんKANI 新
スポンサーサイト



タグ :

2016年度活動

 2016-12-10

山行記録は表題をクリックするとでてくるょ


屏風岩
  2016年12月10日(土)

屏風岩
  2016年12月8日(木)

屏風岩
  2016年12月4日(日)

伊勢山
  2016年12月3日(土)

屏風岩
  2016年11月26日(土)

伊木の森
  2016年11月23日(水)

伊木の森
  2016年11月13日(日)

銚子ヶ口~イブネ・クラシ
  2016年11月12~13日(日)

伊木の森
  2016年11月6日(日)

焼岳
  2016年11月5日(土)

三周ヶ岳
  2016年10月29日(土)


矢坪ヶ岳から今淵ヶ岳
  2016年10月30日(日)


瑞浪 屏風岩
  2016年10月29日(土)

伊木の森 
  2016年10月22日(土)

御在所藤内壁 一の壁
  2016年10月16日(日)

伊木の森 クライミング
  2016年10月10日(月)

御嶽山 濁河温泉~飛騨頂上
  2016年9月24日(土)

伊木の森 クライミング
  2016年9月17日(土)

毛勝山
  2016年9月17日(土)

阿木川 
  2016年9月11日(日)

御在所籐内壁 一の壁
  2016年9月10日(土)

鳳凰三山
  2016年9月10・11日(土日)

県連遭対部岩登り講習会(伊木の森)
  2016年9月4日(日)


南山 クライミング練習
  2016年8月27日(土)


樽ヶ沢
  2016年8月21日(日)

明神岳東稜
  2016年8月12日~13日(土)

阿木川
  2016年7月31日(日)

南山
  2016年7月27日(水)

平標山・大源太山・仙ノ倉
  2016年7月24日(日)

南山
  2016年7月23日(土)

栃木沢~明神山
  2016年7月18日(月)

南山 (ロープワーク)
  2016年7月16日(土)

片知渓谷(県連救助隊無雪期訓練)
  2016年6月26日(日)

燕岳
  2016年6月18日~19日(日)

うつろ谷
  2016年6月18日(土)

今古川
  2016年6月11日(土)

風越山(吉野から)
  2016年6月1日(水)

甲森谷
  2016年5月29日(日)

乗鞍岳
  2016年5月23日(月)

焼岳
 2016年5月21日(土)

白山(別当出合から)
  2016年5月5日~6日

高木山クライミング練習
  2016年4月30日(土)


乗鞍岳BC&三本滝散策
  2016年4月23・24日(土・日)

南山クライミング
  2016年4月16日(土)

日永岳
  2016年4月11日(月)

越百山
  2016年4月10日(日)

乗鞍岳BC&ハイキング
  2016年4月9日(土)

豊田八間クライミング
  2016年4月3日(日)

宝剣岳
  2016年3月20日(日)

大日ヶ岳スキー場 
  2016年3月14日(月)

大日ヶ岳~天狗山
  2016年3月12日(土)

天狗岳
  2016年3月5~6日(土・日)


南木曽岳
  2016年2月27日(土)

妙高赤間スキー場
  2016年2月22日(月)

県連救助隊冬季訓練 大日ヶ岳
  2016年2月21日(日)


県連遭対部主催 雪上訓練 蕪山
  2016年2月7日(日)

鍋倉山BC & 斑尾斑スキー場
  2016年1月30~31日(土・日)

焼額山スキー場 
  2016年1月23日(土)

焼岳 (中尾高原ルートから)
  2016年1月17日(日)

御池岳~藤原岳周回
  2016年1月10日(日)

焼額山スキー場
  2016年1月9日(土)


風越山~天狗山近くまで
  2016年1月9日(土)


松葉洞
  2016年1月7日(木)


藤原岳
  2016年1月2日(土)

タグ :

乗鞍岳BC&三本滝散策

 2016-04-24
2016年4月23日(土) ~24日(日)    デイジーとしんちゃん

位ヶ原山荘まで高原バスが走るとは前日まで定かではなかったが、23日に走るとわかったのでラッキーだった。
始発に乗るため多治見を4時に出発。
いったん三本滝Pまで行ったがあまりの雪のなさに下のPまで戻った。
IMGP3661.jpg

8時半発、山荘に9時半ついた。
シールを付けて歩き出す。
IMGP3662.jpg

1時間ほど歩いた。
雪はザラメでシールが滑ることもあるが、まあまあの歩きで順調だ。
今日はこんな天気だし結構な人出
IMGP3666.jpg

振り向くと北アルプス
槍も見える
スカイラインが出ているのが見える
IMGP3670.jpg

12時8分
蚕玉岳のコルについた
IMGP3676.jpg

山頂からの滑降は以前したし
今日は朝日岳から肩の小屋のノートラックを滑りたい!
IMGP3678.jpg

と言うことで、二人で貸し切り!
IMGP3679.jpg

シュプールです(^^♪
IMGP3686.jpg


位ヶ原までは柔らかいいい雪だった(^^)/
そこからは水気の多いザラメ
引っかかって、うまく滑れない('ω')
しかも、山荘に着いたら1時半のバスが行ったばかり…

陽も陰り、風も強くなって寒いので山荘で珈琲をいただいたりしながら4時半のバスを待ちました。

山荘は7500円で1泊2食 夜だけなら6300円
次回は泊まっても良いかなぁ
新雪の時、下から歩いてここで泊まってもいいかも~

24日

今日も晴天(昨日よりは雲多いかも)
再び山頂へって気持ちもあったけど、行ったことの無い三本滝へも行ってみたい。こんな機会は意外とないかも
なので、行ってきました。

しばらく歩くとこんなつり橋があってもうすぐ滝!って期待感がでます。
IMGP3698.jpg

(・_・D フムフム

IMGP3704.jpg

真ん中の本流
豪快です
IMGP3709.jpg

左の無名沢からの滝
確かにしっとりひっそり
IMGP3708.jpg

右の滝
大きくて美的です。
IMGP3710.jpg

美的な滝に、申し訳なく立ってみました。
この岩は単独であって、立つと意外と怖い。
IMGP3712.jpg

ついでに途中の善五郎の滝も散策してきました。
浸食してこの位置に落ち口があるけど、昔はずっと手前の滝つぼのところにあったそうです。
IMGP3714.jpg

この冬は雪が少なく、あまりいい雪に出会えなかったけど
今回の乗鞍岳はとてもいい雪だった。満足満足('ω')

タグ :

南山クライミング

 2016-04-16
2016年4月16日(土)  クララ・バンビ・ダンボ・アリエル

 AM9:00~PM15:00

 穏やかな晴天で、絶好のクライミング日和でした。
この日は、愛知労山のクライミング講習?ロープワークの講習があり、駐車場は大賑わいでした。
でもゲレンデは、男岩も女岩もほぼ貸し切り状態で久々に快適に一日を過ごせました。
今回は、午前はリードとフォローの練習を女岩で行い、午後からは西穂の想定をしてアイゼンでの登攀を男岩で試みました。
リードは久しぶりでしたので、勘がやや鈍っていました。
(これから、また慣れてくると思いますが。)クララとバンビはリードとフォローの練習をされていました。
 午前の終わりに、アリエルが午前で終わるので急いで男岩に行き、アイゼンの登攀をトップロープで行いました。
前爪をかけて登るのですが、なんとも不安で、これからもう少し慣れないといけません。
よい練習となりました。アリエルはこれで帰られました。
 再び女岩に戻り、ダブルザイルでリードして15:00頃終了しました。
充実した一日を過ごせました。

20160416-1.jpg

20160416-2.jpg



タグ :

焼岳 中尾高原ルートから

 2016-01-17
2016年1月17日(日)    デイジー・ティンカーベル・バンビ・ダンボ・アリエル・しんちゃん

焼岳の冬季登頂を目指して出かけることになりました。
当初中の湯からアプローチの予定でしたが、車が停めれないこと等から中尾尾根から登ることになりました。
結局、中尾尾根分岐まで200mを残して時間切れとなりました。
終えてみれば、今期やっと冬山訓練ができたというインプレッションです。
1年たっていると装備の問題や、装備着用のタイミングなどいろいろ勘が鈍っていることも分かり、訓練とするならば有意義な雪中山行でした。

出発4:40=中尾キャンプ場出発8:15 ~ 白水の滝9:50 ~ 秀綱神社12:00 ~ 12:35引き返し点13:00 ~ 秀綱神社13:15 ~ 焼岳登山口(林道終点)14:45 ~ 駐車場15:15


pic05447.jpg


温泉蒸気の向こうで、錫杖、笠の山並みが朝日に輝き、神々しいこと。思わず見とれました。
この段階ではまだ雪は少ないのですが、ピンと張りつめたような冷気です。


pic21726.jpg


林道分岐を越え、登りは次第にきつくなります。雪が深くなってきますが、先行者がおり、はっきりトレースが残っています。


pic14771.jpg

秀綱神社まで来ると、踏み跡があっても足は雪にもぐり、半分ラッセルの状態で前進です。
ここでワカンを付けた仲間は先に進んでいき、ツボ足では追い付けません。
もっと早く着ければよかったと反省です。ワカンの締め付けがゆるく、さらに反省する羽目になりました。


pic11538.jpg

樹林の向こうに焼岳山頂が。もう少しで中尾尾根分岐ですが、ここで時間切れ、撤退です(後で確認したら分岐まであと200mでした)。


pic01869.jpg

集合20160117


少し後ろ髪をひかれる思いで登山口を振り返ります。
今回の雪中山行の結果、1年たつと、簡単なことでもいろいろ勘が鈍っていることを痛感です。これは私だけかもしれませんが。


pic19912.jpg



最後のひと踏ん張りを皆元気に行進です。
朝早くからお疲れ様でした。でも次はもっと早く出発することが必要かも。  
     
           文: ティンカーベル
タグ :

御池岳~藤原岳 周回

 2016-01-10
2016年1月10日(日) ティンカーベル + 会員外1名

雪が少ないことから夏時間を参考に御池岳藤原岳周遊をすることとなりました。
同行者によれば夏の行動時間が長い時にハイクしたということでしたが、この時期に再訪しようということになりました。
私は初めてですし、万一日没になった場合を考え、よくわかっている藤原岳を終点としました。

尾張旭4:40=山口簡易パーキング出発7:15 白瀬峠9:50 御池岳6合目10:30 御池岳11:30 御池岳6合目12:30 白瀬峠13:30 鉄塔巡視路合流点14:00 天狗岩14:30 藤原山荘14:50=15:15 聖宝寺16:50 駐車場17:30


pic15724.jpg

山口簡易パーキングから少し歩いて鉄塔巡視路から取りつきます。

pic11478.jpg

まずは647m地点を目指し、送電線の鉄塔をいくつか越え白瀬峠を目指します。
樹林帯の中から突然送電線のある禿山となるので、景色はすこぶる良いのですが、妙な感じです。

pic29358.jpg

白瀬峠まで来ると、やっと稜線です。さすがに雪はありますが、ところどころ地面は露出しています。
今回はアイゼンをはくことはありませんでした。ここから御池岳をピストンしたのち、天狗岩、藤原岳と廻ります。

pic26962.jpg

御池岳6合目、御池岳登山口からの合流点です。何人もの踏み跡があります。
全体として白瀬峠よりここまで下ってきたのですが、ここからは登り返し。
やっと冬らしくなってきました。

pic24464.jpg

御池岳頂上より隣の頂の方が展望に優れているとのことで、予定外で寄り道です。
さすがに暖冬でも、ここの木々はエビの尻尾でまるで桜が満開のよう。
折り返し白瀬峠に戻ります。御池岳は稜線上にないため、6合目まで下山。

pic05705.jpg

白瀬峠から藤原岳に続く稜線は風が強く、気温も0度を下回っているようで、思わず目だし帽着用。
しかし厳しい環境の中にあっても心の中は充実しています。
稜線上にある送電線鉄塔は違和感はありますが、ギョットするほどの大迫力。

pic28145_20160112164909185.jpg

ひと山越えたところで振り返ると、来し方の御池岳と送電線鉄塔が我々を先へ後押ししてくれます。

pic23281_20160112164904208.jpg

pic16827_20160112164944dac.jpg

天狗岩分岐まで来ると、藤原岳そして駐車場まで時間も地理も完全に把握できるようになり、一安心。
山荘で遅い暖かい昼食を取り、予定通り聖宝寺道から下山です。
まだ下山が残っているのに、1月2日の時とは違って、もうほとんど歩き終えたような気分です。

pic09961_20160112164940959.jpg

ところがどっこい、山荘周りは雪が融けてドロドログチャグチャ。9合目あたりは融けた雪が再び凍ってツルツルスッテン。
まあ8合目からの聖宝寺道は勾配が大きいのですが、軽快に飛ばしてフィナーレです。
10時間のハイクでした。 3つの滝がお見送り。
最後に聖宝寺で初詣で。とはいっても今年はここで6社寺目で、初詣でといえないかも。
タグ :

焼額山スキー場

 2016-01-09
2016年1月9日(土)     アリス・バンビ・ミスバニー

集合場所の美濃陶磁資料館に3時55分頃
土岐IC は59分位に通過
駒ヶ岳SA でトイレ、5時5分発
小布施SAでトイレ、6時35分発
中野IC降りる。6時40分
国道471号に入る。7時12分
焼額スキー場 中ゴンドラPに7時25分着
 
ゴンドラリフト乗り場の1階で着替えて、アリスがインターネットで出したクーポン券でシニアリフト1日券を免許証を提示して、3,800円払う(リフト券返却時に500円戻った)
中ゴンドラ乗り場にあるプリンスホテルのロビー、7時45分から8時20分、朝食 
売店でカップラーメン売って居たので、家から持ってきたカップラーメンに家から持ってきたテルモスのお湯でラーメン作り食べた。お茶は150円で買った。
 午前中にゴンドラ8回ほど乗った (トイレはいずれもゴンドラリフト乗り場にしかない。リフト上部にはトイレ無し)
 西ゲレンデのリフト乗り場付近にレストラン(ここのスキー場で、これ1カ所のみ)、11時30分から12時  山菜そば850円で昼飯
12時5分から 14時20分、 ゴンドラ8回くらい乗った。 14時25分にP着。 着替えてリフト券返し14時53分発
15時40分 中野IC 入る。 
小布施SAでトイレ 15時54分発
駒ヶ岳SA 17時13分通過
土岐ICを経て18時30分、 美濃陶磁資料館Pで解散   
 ※471号に入ってから路上に圧雪、FFの車ではスリップサインが時々出て居た。4Wに安心感がある。
タグ :

藤原岳

 2016-01-02
新春 藤原岳ハイク  2016年1月.2日(土)   ティンカーベル+ 2名

例年の慣習に従い今年も1/2に藤原岳へ。
20年以上通っていますが、これほど雪が少ないのは初めてです。
数年前にも一度少ないことがありましたが、今年ほどではありませんでした。
雪が少なく、天候が悪くなってもルートを外す心配がないので、展望丘ではなくて天狗岩としました。
むろん上天気でしたが。

尾張旭6:00=登山口駐車場出発8:30 山荘11:00 天狗岩11:40 山荘出発12:50 駐車場14:30

pic10220.jpg

天候に恵まれ、例年より登山者の車の数は多かったのですが、人は意外に気になりませんでした。

pic32354.jpg

雪が少ない年でも、8合目まで来ると雪に覆われるのですが、今年は地面が出ています。
2名は簡易アイゼンを付けましたが、アイゼンが雪に食いつかないので、私は結局最後まで装着しませんでした。

pic16124.jpg

11時前に山荘に着いたため、ちょっと休憩して、そのまま天狗岩に向かいます。
ルートを失いやすい地形ですが、今年は全く心配なし。来し方には山荘と右端に展望丘が見えます。


pic25897.jpg

pic24290.jpg

天狗岩には2名の先行者がおり、帰りに2名とすれ違いましたが、やはり多くは展望丘に向かっていて、途中で展望丘方面に人影を見ることもできました。
まあ例年こちらの方面への踏み跡はほとんどありません。ここからの展望丘は見事です。

pic00109.jpg

なぜか混雑していない山荘で昼食を取り、下山開始。
最後にいつも通り登山口の神社に初詣して終了です。
タグ :

2015年度活動

 2015-12-30
                                   

山行記録は表題をクリックするとでてくるょ


空木岳
  2015年12月28日(月)~30日(水)

南山クライミング
  2015年12月23日(水)


乗鞍岳山スキー&ハイク
  2015年12月20日(日)


総会&忘年会
  2015年12月12日(土)~13日(日)

雪訓、地蔵尾根から赤岳 …のはずが…
  2015年11月21日(土)~22日(日)

南山 クライミング練習
  2015年11月3日(火)


今年最後の沢泊
  2015年10月31日(土)~11月1日(日)


御在所籐内壁 兎の耳で
  2015年10月25日(日)

南山 クライミング
  2015年10月17日(土)

空木岳~南駒ケ岳周回
  2015年10月17日(土)


浅間山 車坂峠~黒斑山と蛇骨岳
  2015年10月12日(月)


阿木川遡行〈美濃焼山〉
  2015年10月3日(土)

再び豊田 南山クライミング
  2015年9月27日(日)

10月から新入会員!! これからよろしく

正沢川細尾沢〈木曽駒ヶ岳〉
  2015年9月19日(土)~21日(月)

豊田 南山クライミング
  2015年9月14日(月)


御在所岳藤内壁一の壁
  2015年9月13日(日)


瑞浪 屏風岩クライミング
  2015年9月12日(土)

鍋倉山(揖斐) 親睦山行
  2015年8月29日(土)

舟山十字路~キレット・赤岳・阿弥陀岳~舟山十字路 周回
  2015年8月22日~23日(日)

北鎌尾根から槍ヶ岳
  2015年8月8日(土)~10日(月)


南竜ガ馬場 (石徹白から白山稜線) 
  2015年8月8日(土)~9日(日)


板取川川浦渓谷 川浦谷本流廊下遡行
  2015年8月5日(水)


石徹白川支流倉谷からカンバタ谷
  2015年8月2日(日)


岩倉川支流樽ヶ沢
  2015年7月26日(日)


南山クライミング練習
  2015年7月20日(日)


剣山と石鎚山
  2015年7月19・20日(土日)


荒島岳
  2015年7月12日(日)


屏風岩クライミング練習
  2015年7月11日(土)


石徹白川母御石谷~母御石(ははこいし) 
  2015年7月11日(土)


ビックロック 室内クライミング
  2015年7月4日(土)


粕川水系表川支流寺谷(てらんだ)~鎗ヶ先
  2015年7月4日(土)


南山・八間
  2015年6月28日(日)


付知川 北沢右俣沢~白須峠
  2015年6月13日(土)


耳川支流折戸谷割谷
  2015年6月7日(日)


伊吹北尾根 御座峰
  2015年5月30日(土)


御在所 一壁 再び
  2015年5月23日(土)


南山クライミング練習
  2015年5月17日(日)


御在所 一壁
  2015年5月9日(土)


三俣蓮華岳・鷲羽岳
  2015年5月2日~4日(月)


木曽駒ケ岳 山スキー
  2015年5月1日(金)


雨飾山BC 
  2015年4月29日~5月1日(金)


乗鞍岳、テント泊と日帰り 山スキー
  2015年4月18日~19日(日)


左門岳
  2015年4月12日(日)


ビッグロックでクライミング
  2015年4月5日(日)


瑞牆山と金峰山
  2015年3月21日(土)~22日(日)


大日ヶ岳BC&ハイク
  2015年3月14日(土)


乗鞍岳BC・Mt.乗鞍
  2015年3月7日(土)~8日(日)


鍋倉山BC&ハイク
  2015年3月1日(日)


県連・救助隊冬季訓練 千両山
  2015年2月15日(日)
 


御在所岳 藤内沢 再び
  2015年2月11日(水)


木曽福島スキー場
  2015年2月8日(日)


2月から新入会員!! これからよろしく


御在所岳 藤内沢から 中道降りる
  2015年1月31日(土)


1月26日から新入会員!! これからよろしく


厳冬期の左門岳 ダムで散歩
  2015年1月25日(日)


瑞浪 屏風岩クライミング
  2015年1月21日(水)


猫岳 夫婦松まで
  2015年1月18日(日)

流葉温泉スキー場

  2015年1月17日(土)

木曽福島スキー場
  2015年1月12日(月)


瑞浪 屏風岩クライミング初め
  2015年1月7日(水)


空木岳 ヨナ沢ノ頭まで
  2014年12月30日(火)~2015年1月1日(木)

タグ :

雪訓 地蔵尾根から赤岳 …のはずが…

 2015-11-22
2015年11月21日(土)~22日(日)       クララ・ダンボ・ティンカーベル・デイジー・しんちゃん

赤岳、冬季シーズン初めの訓練山行  

1泊2日で地蔵尾根から赤岳山頂、文三郎尾根と、冬季シーズン初めの訓練山行を5名で行いました。
事前にどうもまだ雪がない!…ということはわかっていたのですが…
とりあえず、ボッカになるかもと覚悟のうえで、重装備で挑んだ。

11/21

おかげで美濃戸口まで車で入れた。車も結構多い。
南沢を通って、行者小屋まで向う。10時15分

まさかの荷の重みで汗をかき、持ってきた○○を置いてくるんだった~と後悔するが、すぐに連峰が見えて来るので、励みになる。
途中すれ違った登山者から話を聞くと、暖かく、雪も氷も無いと聞いてガックリ。

1-pic26500.jpg

まったく雪のない登山道に飽きるころ、行者小屋についた。13時

行者小屋はすでにしまっていたが、テン場はそこそこの数のテント。松本県ヶ丘高校の山岳部の横にテントを張った。
高校生のにぎやかな声に、なんとなく元気をもらい、そんなに寒くない(けど風が冷たかった)テントの中でまずは乾杯。

2-1-pic19169.jpg

小同心と大同心
いつか行きたいね
2-2-DSC_1791.jpg

これからの山行の話に話題は尽きないけど、もう目が開けていられない人もいて、7時にはお休みでした(笑)

11/22

曇りの予報でしたが、展望が利いてまずまずの天気。
持ってきたアイゼンもピッケルもガチャも、雪が無いので出番は無く、ザックのひもをきっちり絞って軽々になって出発。7時10分

雪のないときも雪の時も登ったことがある地蔵尾根だけど、新しい階段になっていた。周りの崩壊が激しいような…

眺望は北アルプスまでとはいきませんでしたが、蓼科山まで見えていた。

3-pic15724.jpg


稜線はやはりいつものように風は強く、時々少し体が持って行かれる。
夏の賑わいはないけれど、道の譲り合いをする程度に人はいて八の人気がうかがえる。

まあ順調に赤岳まで到着。8時50分
富士山も眺望できましたが、白いのは上部だけでした。

4-pic11478.jpg


5-pic29358.jpg


帰りは、赤岳初というダンボがもちろん中岳も初ということで、ティンカーベルと二人で中岳まで寄り道です。
クララとデイジーとしんちゃんは文三郎尾根をそのまま下ります。
途中で赤岳主稜線を登るパーティがいた。

6-1-DSC_1820.jpg

中岳の方からは見えないので後でその話が出たときは見たかったと言っていた。

6-pic26962.jpg

10時15分テンバ到着。
テントをたたみ、荷物をまとめて、ボッカ訓練のみできた山行のフィナーレです。
暑さが戻り、先ほどの強風がほしくなります。

13時30分終了で、10月ぐらいの山様のハイク登山と相成りました。

7-pic24464.jpg
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫